今回、取材させて頂いたのは東京学生映画祭の方々です。東京学生映画祭は今回で第32回を迎えられます。今年は渋谷を会場に10月19日から23日まで開催されます。その東京学生映画祭の運営者さんから、浅野さん、片山さん、野呂田さんの三人の方がインタビューを受けて下さいました。
早稲田大学文化構想学部文芸・ジャーナリズム論系3年:趣味は映画鑑賞、読書、note記事。1年から東京学生映画祭に参加し、現在は代表。
上智大学 法学部 国際関係法学科1年
趣味は旅行、スキー、古着屋巡り、映画鑑賞、ライブなど。
色々な映画に触れてみたいと思い東京学生映画祭に参加。
日本大学芸術学部・演劇学科・舞踊コース1年
趣味は観劇、映画鑑賞、ドラマ鑑賞。
イベントの企画や運営に興味を持ち、東京学生映画祭に参加。
目次
東京学生映画祭の活動について
―東京学生映画祭のコンセプトを教えてください。
浅野:東京学生映画祭は今年32回目を迎える映画祭です。コンセプトとしては学生が運営の主体となって、学生映画を上映することです。その点で全国的にも稀な映画祭で、東京を拠点に活動している点でも特徴的だと思います。
―どのような活動を行われているのでしょうか?
浅野:運営委員の活動としては、週に一回会議を行っています。映画祭本番では渋谷の映画館を5日間場所をお借りして、映画を流します。最近は間近に迫った本番に向けて、少しでも進行がスムーズに運ぶように話し合いを進めています。細かい業務でいうと、作品の素材や権利上のやりとりなども行っています。
―活動を始めたきっかけはなんですか?
片山:私は元々小さいころから映画を観るのが好きで、映画を観た感想や思いを記録に残していきたいなと思っていました。誰かと感想を交わす前に映画を観終えてしまう方がほとんどだと思います。でも、この映画祭は学生映画をセレクションしていく過程、自分の考えを多くの人に伝えられる点が魅力的だと思って、活動に参加させて頂きました。
―今回は学生映画18本、招待映画14本と多数の映画を公開されるそうですが、これはどのようにして決まったのでしょうか?以前から多数の作品を公開したいという思いはあったのでしょうか。
浅野:うちの団体は毎年代表が変わっていて、それに伴って映画祭のあり方も変わります。。映画祭に来てくれる方も限られた世代の方が多く、今年は招待作品を多くして、もっとたくさんの方に来場してもらう狙いがあります。去年まではどうしても審査員と学生という上下関係、つまり「教わる/教える」という立場が生まれてしまいました。去年の反省もあって、今年はもっとフラットに映画について話し合える形態にしています。
―運営している中で考えていることや感じている事を教えてください。
野呂田:高校生の頃までは、「いいね、私もそう思ってた」で進んでいたところがあったけれど、この映画祭のメンバーは芯をぶれずに意見を持っていて、ちゃんと話し合える環境があると思います。皆がそれぞれ、自分の主張をどうやって他人に分かってもらうかということに妥協がなく、勉強になっています。
片山:実際に運営に関わって、セレクションに携わる中で、映画を観る視点が個人個人で違っていてとても面白いと感じています。個人的に観る映画と映画祭で観る映画は異なるので、多角的な「観方」が出来ているのではないかと感じます。
浅野:映画館を借りたり、監督の方を呼んだり、関係者の方に関わったりする中で、実際の仕事としての映画に関わっている感覚があると思います。お金ももちろんかかりますし、責任もあります。そういう意味でも、大学生的な「遊び」のノリではなく、映画というものに対して真剣に話せるような会議の場を作ろうと考えていました。
―自分が選んだ映画を皆に観てもらえるのは楽しみだと思うのですが、どういうところが楽しみですか?
浅野:今回集まった作品は全部で224本で、全体の尺でいうと6000分あるんですよね。学生映画なので、クオリティの差はもちろんあるのですが、同年代の人が作っているので、自分の感覚に近い物を発見できる楽しみはありますね。その上で、その映画を実際に作った人、例えば監督だったり役者だったりにお会いすることが出来るので、自分の身近に作品を感じられると思います。映画業界の方々と一緒にお仕事をしている、という感覚が楽しいです。
野呂田:私も今、学生監督の方とたくさんやりとりをさせて頂いているんですが、皆さん、とても丁寧に誠実に関わってくださるんです。そしてその情熱や誠実さは作品にも表れているので、それがもっと多くの人に伝わる機会だと思うと楽しみです。
片山:私は同世代の作品、学生映画を観るのは、この映画祭に関わってからでした。学生映画を観ていく中で何度か衝撃を受ける場面もありました。彼らが作った作品を全部映画館で流せるわけではなく、セレクションをして絞っているわけですが、今回上映する作品は驚きの大きなものばかりです。将来は映画監督になりたいという学生の夢に関わる事ができて楽しかったと同時に、緊張感を持って作品を観させていただいたと感じています。
映画の魅力について
―「学生映画」の魅力とはなんですか?
浅野:学生が作っているということで、予算も少ないですし、身近なことに関する映画が多いです。SFなどの予算規模が大きい作品は作れないので、私達の身近な題材を扱っていたりとか、ドキュメンタリーならテレビや商業映画等ではあまり見られない若者のプライベートを扱っていたりしています。今、現役で活躍されている監督の多くは学生映画から始まっていて、作家性となるようなものは学生から変わっていない方も多いんです。将来活躍するかもしれない方々の「原石」のようなものが見られるかもしれない、という点が面白味だと思います。
野呂田:私も浅野さんと同じような考えです。私はこの映画祭で初めて学生映画を観たんですが、全体的に思ったのは「あったかい映画が多い」ということでした。映画自体があたたかい、というか、観ているだけであたたかい気持ちになれるんです。商業映画だと俳優さんを中心に映画を観てしまっているところがありますが、学生映画では俳優の方もこれからだという方が多いので、特定の人物に加担して観ない分、自分がより映画そのものの世界観に入り込めます。また「自分もこんなことあったなあ」と思えるスケールで話が進んでいくので、そういうあったかい気持ちになりやすいのかなと思います。
片山:私も学生映画の魅力は「学生が作っている」ことで、私達も学生なので、共感できるところや伏線が多く、そこに共感しやすいと感じます。また、全体の上映時間が商業映画よりも短く、多くの作品が20,30分の尺です。短い時間の中でどうやって思いを伝えるのか、ということを強く意識しているところが学生映画の魅力だと感じます。
―映画そのものの魅力とは何ですか?
浅野:今の時代はサブスクで映画を観る事は出来ますが、僕は映画館に映画を観にいくのが好きなんですね。「映画館」という場所自体に魅力があるというか。それこそ、周りの映画好きの学生とも共有の話題になりやすいことも映画の魅力だと思います。映画のおよそ2時間でちゃんとまとまっている、映画の「単発性」みたいなものも魅力だと感じています。
野呂田:私は映画を観て励まされることが多くあって。大学では舞台芸術の勉強をしているのですが、舞台芸術は演者さんや観客とのあり方で変化する「相互芸術」で、その時々で変化するものだと思います。それに対して、映画というのは既に完成したものを観客が観るわけなので、作品自体に変化はなく、何度も同じ内容を観る事が出来るんですよね。舞台芸術は舞台芸術で大好きですが、映画には何度も観返せる魅力があると思います。昔好きだった映画を今観返すことで当時自分はこんな気持ちだったなあ、と思い出せるワクワク感が好きですね。
片山:私も何回も観返せるということと、スクリーンや画面に集中して日常から少し離れた世界観に浸れる、というのが魅力だと思います。私は一度好きになった作品は何度も見返したい派なので、「見返せる」という点が映画の替えがたい魅力なんじゃないかなと思います。
これからのお話・メッセージ
―これからの予定、目標を教えてください。
浅野:10月の19-23日まで渋谷の映画館で上映を行うので、その運営をきっちりと行うということが目下の目標ですね。映画祭はお金儲けのためではなく、学生映画を紹介し、世に問いかけるという大義があります。当日はしっかりとご来場いただいた方々に対応をし、優れた交流の場も作っていきたいと考えています。また、映画をただ上映するに止まらず、それをどのように宣伝していくのかという点も頑張っていきたいです。配信業務やワークショップ企画など、上映後の監督をいかにしてバックアップしてゆくかという点が何よりも大事なので。
野呂田:今年はまだ新人ということもあって、自分から動く、というよりも与えて頂いた業務を確実にこなす事を大切にしてきました。なので、引き続き最後まで責任をもって業務に取り組みたいと思います。また、学生監督の方々と関わる場面もあるので、敬意を込めて一つ一つのことを大切に進めていきたいです。
片山:私も運営の参加は初めてなので、まだ少し想像が出来ていないところがあります。本番での主役は学生監督の方々なので、授賞式などの重要な場面をサポートできるように、先輩方に言われたことをきちんとこなして、裏方として陰ながら支えていきたいと思います。
―最後に大学生に向けて一言お願いします。
浅野:ぜひ当日はお越しいただきたいです!学生映画はインディーズ映画というくくりで、どうしても映画祭に来られる方は40・50代の方が多いのが現状です。ですが、映画を作っているのは学生ですし、運営している僕達も学生なので、何よりも若い人たちに来てほしいです!
来てもらえれば、学生映画の面白さが分かると思います!
片山:映画というのはどうしても個人で観る事が多い娯楽ですが、共有し合う事で得られるものも多くあると思います。お時間のある方はぜひいらしてください。待ってます!
野呂田:私も映画祭に来てほしいというのが第一です!自分の好きなものにまっすぐ取り組む監督たちの姿勢に、勇気をもらえると思います。刺激が欲しい若い方は、ぜひ映画祭にいらしてください!
お話の中でも語られていますが、映画は個人で鑑賞し人と共有することがあまりないかもしれません。でも、人と共有することで、自分が観た映画の世界がもっと広がるのはとても魅力的なのではないかと思います。ガクセイ基地のコンセプトでもある「好きを見つけよう」のように、貴方の好きも映画の中から見つかるかもしれません。興味のある方は、ぜひ東京学生映画祭を訪れてみて下さい!
各種SNS・関連記事
今回取材させて頂いた東京学生映画祭さんのSNS、サイトはこちらです。上映のチケットなどもお求めできますので、ぜひチェックしてみてください。
【東京学生映画祭:開催概要サイト】 【第32回東京学生映画祭チケット購入】
ガクセイ基地には他にも映画に関する記事があります。下のリンクからそちらの記事もチェックして頂けたら嬉しいです。
【映画好き大学生が勧める『ミニシアター』の魅力 in 神奈川 前編】・【広島大学映画研究会/小城大知さんインタビュー】・【【2021年版】これを観なきゃ語れない。黒人差別の映画・映像作品6選】