好きを見つけよう

第9回木暮人国際映画祭2021 Online 木暮人倶楽部理事長 吉田就彦様インタビュー【前編】

今回のインタビューは11月23日にオンラインにて行われる第9回木暮人国際映画祭2021を主催されている(一社)木暮人倶楽部 理事長の吉田就彦さんに行いました。
「木とともに生きるゆたかさ」をテーマに行われる木暮人国際映画祭のお話、またそれに伴い、自然と共に生きる事、アナログについてなどのお話を聞かせて頂いています。今回はインタビューの第一弾です。

木暮人国際映画祭について
「映画祭2021」では、本年8月31日に応募締め切りされたエントリー作品の中から9月頭に行われた実行委員会を経て選ばれた下記9作品のノミネート作品の上映を行うこととなります。しかしながら、本年も新型コロナウイルスの猛威が世界中に波及していることにより、上映イベント自体にも感染蔓延のリスクが指摘されることから、従来の上映イベントとはせず、Onlineでの映画祭を関係者のティーチインを中心に行うこととなりました。

作品の上映については、映画祭前の11月13日(土)から「映画祭2021」後の11月28日(日)までの間でYouTube等の動画サイトにて視聴可能となります。映画祭当日のティーチインと合わせてお楽しみください。映画祭のチケットはこちらからアクセスして頂ければと思います。映画祭はzoomで行われ、無料でご覧になることが出来ます。
【木暮人国際映画祭チケットサイト】

 吉田就彦さん:プロフィール

1979年、キャニオンレコード(現ポニーキャニオン)入社。音楽、映像、ゲーム、マルチメディア等の制作、宣伝業務に20年間従事する。「チェッカーズ」や「おニャン子クラブ」、「中島みゆき」等の数々の音楽ヒットや「ビートたけし」原作・準主演の「教祖誕生」、原田眞人監督、役所広司主演「KAMIKAZE TAXI」等の映画制作を行う。ポニーキャニオンでの最後の仕事は、国民的な大ヒットとなった「だんご3兄弟」(375万枚)。1999年、ポニーキャニオン退社後、ネット・ベンチャーのデジタルガレージに取締役副社長として入社しネットを活用したビジネス戦略のコンサルティング業務を行う。
日本の「素晴らしい木の文化」や「天然志向の木」の良さをアピールすることを目的に、2012年1月に「一般社団法人木暮人倶楽部」を設立、理事長に就任。
2016年、アジアへ向けた日本文化の発信事業として、タイ国のHERO「MIRAIGAR T1 」を生み出し、タイ国においてTV放送を行う等の海外ビジネスを展開。
(株)ヒットコンテンツ研究所代表取締役社長、(株)カレッジフォ-ス代表取締役社長、デジタルハリウッド大学大学院教授。(一社)木暮人倶楽部理事長。
 

インタビュー

 映画祭について

―今回の映画祭のテーマ「木とともに生きるゆたかさ」はどのように決められたのでしょうか。

まず、我々の映画祭の名前は「木暮人国際映画祭」と言います。「木暮人」というのは造語なのですが、これは映画祭を主催している一般社団法人「木暮人倶楽部」から来ております。2013年に諏訪の八ヶ岳が見えるところで初めて映画祭を行いました。この年は木に関係する映画を集めて、上映しましたが、次の年からは一般に作品を募集し、木暮人国際映画祭と名前を改めて今に至ります。
「木暮」というのは万葉集などで使用される和言葉です。雨などが降っている時に、葉っぱが生い茂っている木はそれを防ぐことができます。その木の下にある小暗がり、それを「木暮」といいます。まさに人間が雨風をしのぐ場所であったり、強い太陽の光から遮ってくれる場所です。それが木の豊かさや、すばらしさのようなものを伝える言葉だなと思ったので、団体を作る時に、木暮とその人間の関係性を大事にすること、またそんな人々を木暮人と呼ぼうということになったんです。

映画祭の中では、自然と人間との関係をテーマにして、様々な映画を共に見たり、対面で開催していた時にはシンポジウムも一緒に開催して、皆で何かを考えたり、感じたりする映画祭を作ろうとしていました。
「木とともに生きるゆたかさ」というのはそのような中で出てきたコンセプトになります。

―「木とともに生きるゆたか」とは具体的に何だと思われますか?

木とともに生きる人間というのはゆたかになる、というのが倶楽部内の話しあいの際に出てきました。物理的なことやお金等の経済的な豊かさではなく、精神的な豊かさであり、健康的な豊かさであったりするものが木とともに生きる人間にはあり、人間の営みの中で最も貴いものとしての豊かさをテーマにしたいということで、このようなテーマになりました。

映画祭を主催する木暮人倶楽部について

ー木暮人倶楽部ではどのような活動をされているのでしょうか。

木暮人俱楽部の活動は大きく二種類あり、一つは木に関係する日本の素晴らしい文化を伝えようということで、例えば宮大工さんのような文化や木工作家さんのような文化です。他にも木を使用する文化などを次の世代に繋げていこうということで、もう一つは「天然指向の木」ということです。

―天然指向の木、ですか。

それは、木が木のまま、森が森のままにあるようにある、天然のままにあるということです。自然のままであるという言い方もできると思います。木の文化は、日本に昔から根付いていて、例えば法隆寺は世界最古の木造建築物です。そういった昔ながらの使い方をされている木そのものの良さというのは、木材を科学技術処理して使ってしまうと消えてしまうことがあるのです。なので、木のそのままの良さを伝えようとしています。

実は、木を木材として使う為には乾燥という工程が必要です。でも、人工的に乾燥をしてしまうと木のいいところがほとんどなくなってしまいます。木の中にある油成分がつやや香りを生むのですが、それが全て無くなってしまうのです。つまり木を工業製品化してしまうことで木本来の良さが消えてしまうのです。自然の状態から得られるはずの豊かさを得られなくなってしまうことが残念だと木暮人倶楽部では考えていて、それを少しでも解決できればと思っています。
また、樹木から発するフィトンチッドというものが人間をリラックスさせてくれるという科学的分析結果も言われています。森林浴で人間がリラックスしたり、森林医学という分野では森に入る事が免疫力を高めるという結果が出ていて、世界中で今ブームになってきています。日本の森林医学は世界の最先端を走っていて、それを活用するということも自然から頂いたものをそのまま使うということで、また新たな文化になるわけです。

ーそのような文化の継続が必要なんですね。

このような文化を継続しようとすると、天然指向という概念が必要になり、木や森があるがままであることが重要になるのです。そして、残念ながら、今の日本の森はいい状態にはありません。戦後に一斉に植林したことで木はあるのですが、外材の輸入や人材不足の影響もあり、育った日本の木が今使えないという現状があります。管理が行き届いておらず、間引きされていないので、森の中に太陽が届かない真っ暗な森が多くあり、健全な森になっていません。今、死に絶えていく山へと変わってしまう山が増えています。日本全国そういう山に変わりつつあり、自然災害的にも問題になっています。

自然・森林の魅力

―自然・森林の魅力は何でしょうか。

人間は昔、森の中にいて、木の上に住んでいたので、そのDNAをずっと今も持っています。森の中にいけば気持ちいいし、リラックスもする。人間にとってかけがえのないものであり、地球にとっても森というのはかけがえないものなわけです。二酸化炭素を吸収して、酸素を輩出していくれるなんてものは、生きた樹木のほかにはないわけです。石油や石炭等の化石燃料はは燃やして、二酸化炭素を排出するものばかりなわけです。今はそういったものの影響で山火事も起こりやすくなっていて、それでまた森が無くなる。森が無くなれば、温暖化はさらに進みます。人間は本当に森や木を大切にしなくてはいけないと思います。

―都会に行けば森林と関わる機会は減ると思いますし、田舎にいてもなかなか森に入る機会というのは多くないと思いますが、その点についてはどのように考えられますか。

私達の木暮人俱楽部では木暮人祭りというものを行っていて、地元の人はほとんど来ないことが分かっています。山が近くにあるから、逆に行かない。田舎に行けば行くほどそうなんです。近くにあるので森のありがたさみたいなものは感じないんですよね。どちらかというと、普段いけない都会の人たちの方が、森林に対して興味がある印象があります。先ほど話した森林医学のお話にもつながるのですが、月に一度ほど山に行くだけで、十分体の内部が活性化するので、免疫力が高まることが分かっているんです。うつ病などにも良い影響があるのではないかという研究もなされています。これからの時代、このような森林とのかかわりはますます大事になっていくと思います。私達の映画祭は非常に規模の小さいものですが、少しでもそのような森林への思いを伝えられればと思いますね。

―具体的な体験というのはあるのでしょうか。木暮人倶楽部でも何か行われていらっしゃいますか。

与作体験といって、自分で実際に木を伐ってみるという体験を行っています。その木で家を建てるということも行なっています。実際、私の家も一部自分で伐った木を使っています。感動しますよ!私は実際にひのきをチェーンソーで伐った時、倒れるときに地面がドーンと大きな音を立てて響いて、そして、その伐り株が水にあふれているんです。伐った木が倒れると、上からそこに太陽光がさして、木を照らすのです。自然から頂いた贈物なんだと実感するような美しい景色で神々しいです。それを自分の家に使うのだなと感慨深いものです。私達はそれを感謝して、自然から頂いた者を大事にするということを、子どもたちに、次の世代に教えていく必要があるのだなあと強く感じる瞬間でもあります。木とともに生きるゆたかさを実感するということが大事なのです。

今回のインタビューはここまでです。明日、第二弾が公開されます。ぜひそちらもご覧ください。第二弾ではデジタルとアナログについてお話を詳しくお聞きしています。また、13日からは木暮人国際映画祭で上映される作品のひとつである「大鹿村から吹くパラム」を制作された金明允さんのインタビューが公開予定です。そちらもどうぞお楽しみに。

今回インタビューを受けてくださった木暮人国際映画祭の関連SNS・サイトはこちらです。ぜひこちらもチェックして頂ければと思います。

木暮人国際映画祭関連SNS・サイト

ガクセイ基地では他にもインタビュー記事や環境に関する記事があります。以下の関連記事のリンクからご覧ください。

関連記事

 

About the author

gakuseikichi

Add Comment

Click here to post a comment

新NASA留学2024

ワーキングホリデーin Canada

医療機器業界特集

グッドデザイン特集‼

アルバイトサイト一覧

就職サイト一覧

就職サイト一覧

Contact Us