皆さん、こんにちは!
もう夏休み目前というのに、緊急事態宣言も再度発令しました…。そこで、夏休み中は家で自分のスキルをもっと磨いてみませんか?
大学では一般教養も含め、様々な分野の勉強に取り組むことになりますが「大変!」「楽しくない~!」と思う事も多いのではないかと思います。(もちろんそうじゃない方もいらっしゃるはずですが。)
その中でも特に大変なのは……英語!ENGLISH!!です!!
私は英文学科に所属しており、来る日も来る日も英語のテキストに向き合っています!私にとって英語は切り離せない存在です。「母国語もまともにできないのに英語なんてできない!」と悩んでいた時、どうすれば英語を楽しく勉強できるか考え始めました。悩んだ末に見つけたのが「英語のドラマ・映画を見ながら勉強する」ということでした。私はこの方法で、英語に楽しく触れながら学べるようになりました。視聴する時はアマゾンプライムやNetflixなどを利用することがおすすめです。
今回はその学習方法について詳しく紹介します!
目次
自分が本当に大好きな英語ドラマ・映画を選び、何度も視聴する。
他の人に、”英語の勉強ができる面白いドラマを教えてください”と尋ねるのはNG。自分が既に見たことのあるものから選びましょう!その中でも、何回も見る事ができると感じる大好きな作品を選ぶことが大切です。現地でどのような言葉が使われているのか知りたい方はゾンビ系やファンタジー系の作品はなるべく避けましょう。ちなみに私が選んだ作品は、『Dead Poets Society』(日本語題名は「いまを生きる」)という映画でした!
【参考:Wikipedia「いまを生きる」】
そして、一日で映画を見終わらないように注意しましょう。
例えば、40分の作品があるとしたら200分は勉強しなければなりません。200分も勉強するのは大変ですよね。40分よりは4分の「内容で20分勉強しましょう!英語に飽きずに楽しく勉強することが目的であることを忘れてはいけません。4分でたくさん勉強できるので一日の勉強にも適しています!
一旦字幕なしで聞いてみる!
最初は字幕なしでストーリーを聞いてみる事が大切です。まずは4分間聞いてみて、内容がなんとなくわかるようになったら、重要だと思う部分や興味のある文章などをチェックします。この時、詳しい内容は分からなくてもOKです!どうしても聞き取れない時は、聞こえた言葉をそのまま書いてみましょう。そして声を出して真似してみて下さい。真似するうちに単語が分かるようになります。
重要な文章を書きこむ
チェックしていた文章を今度は直接書いてみます。全体を書き込むのではなく、キーポイントである文章や要約を書き込みましょう。私も全ての文章を書きこもうとしていた時がありましたが、大変なのでそこまでする必要がないと感じました。大事なことは勉強することで言葉が身についてきます。書き込むときは手書きでも、パソコンでもかまいません。もう一息で聞き取れそうという時は何回も繰り返し聞いてみて下さい。なるべく字幕なしで聞こえた単語や会話を書き出してみましょう。「これは知らない単語だな、まったく聞こえないな」と思ったら次のステップに。
英語字幕をつけてもう一回聞いてみる
いよいよ英語字幕を付けて聞く段階に来ました。今まで聞き取れなかった文章を、英語字幕を見ながら書き込みます。何を言っているのか理解できなかったセリフを書きながら、ストーリーを完成させる時間になりますね。理想はストーリーの中で自然と意味を把握することですが、知らない単語や熟語などがあれば辞書を開いて調べてみましょう。直訳すると理解できない言い回しは調べてみると、面白い発見があるかもしれません!
私が気になったのは『Dead Poets Society』の「Seize the day!(その日をつかめ)」という言葉。映画中でとても素敵なキーワードとして登場します!「その日をつかめ」ってどういうこと?と疑問に思いましたが。調べてみると「今この瞬間を楽しめ」「今しかできないことをしよう」という意味だと分かりました。『Dead Poets Society』の日本語タイトルである「いまを生きる」という言葉はこのセリフからきている事も分かりました!
最後に
この過程を踏んで、完成した文章をもう一度最初から見直したら一日の英語勉強が終了します!!お疲れ様でした!!
「もっともっと勉強したい!!」という方は、字幕なしでシャドーイングしてみてください。シャドーイングまでできたら、英語を制覇しているはずです。
私の場合、字幕の文章では分からなかった英語特有の言い回しや雰囲気の違いなどが分かるようになって、作品に対する愛情も高まりました。
人によって合う学習方法はそれぞれ是非この方法を試してみて下さい。あなたにピッタリかもしれません!
ガクセイ基地には他にも学習に関する記事がありますので、よかったらそちらもご覧ください!
【【現役 新聞学科生 が伝授】大学生必見!コピペして使えるレポートの構成!】