その他の業界

「地域×大学生」で活発な街を作る!北海道小樽市の学生ベンチャー「PoRtaru」

最近では起業することへのハードルが下がっていて、学生のうちに企業をする人も増えてきています。そこで今回は、北海道の有名観光地「小樽」で小樽の街と大学生を繋げるための事業を行っている学生ベンチャー「合同会社PoRtaru」代表の歌原大悟さんに、事業や企業をする際にどんなことを考えていたのかインタビューしました。

起業を考えている学生、地域活性化などに興味のある学生は必見です。

 

合同会社PoRtaruとは
小樽商科大学の学生が中心になって設立した学生企業。小樽をフィールドに、「商大生と小樽を繋いで新しい価値を生み出す。」「面白いアイデアをカタチにしてみる。」を理念として地域活性を軸に様々な取り組みを行っている。
>合同会社PoRtaru ホームページ

 

PoRtaru代表・歌原大悟さん

 

歌原大悟(うたはらだいご)
小樽商科大学商学部商学科3年学生ベンチャーPoRtaru代表。2020年4月に合同会社PoRtaru設立。「商大と小樽を繋ぎ、新しい価値を生み出す」を理念に大学と地域資源を結ぶソーシャルビジネスに挑戦。ダンスサークルと水泳部に所属しており、日本ビジネスアート株式会社にて長期インターンにもジョインしている。現在休学中。

 

企業に至った背景・事業のアイデア

―歌原さんが事業を始めたきっかけは?

(歌原)もともと、関東にある大学を目指していたんだけど、そこの大学に落ちたから結果的に商大に通うことになったんですよ。そのため、入学してすぐにやさぐれたんです。「本当だったら今頃上京していたはずだったのに、なんで俺はいまここ(小樽)にいるんだろう」って。でも、樽商に通っているからには、自分が「小樽商科大学」に通っている意味を見出すために何かやろうと思ったのがきっかけです。

 

―それで見出した意味が「小樽の街で起業をする」ということだったんですね。小樽の街×大学生というアイデアに至ったのはなぜですか?

(歌原)単純に「小樽商科大学」を要素で分解してみたんです。「小樽」、「商科」、「大学」っていう感じで。それで小樽の街というフィールドで、ビジネスを、それも大学生の自分にしかできない新しいことをしようと思いました。

「ソーシャルビジネス」とは

―PoRtaruの事業はただのビジネスではなく「ソーシャルビジネス」だとお聞きしたのですが、ソーシャルビジネスとは?

(歌原)僕の中でのソーシャルビジネスの定義は、ただ単純にお金を稼ぐために事業を行うのではなく「地域活性など社会に対して良い価値観を生み出す」のような目的が先に来ていて、それを潤滑に達成するためにお金を動かしていくっていう感じなんですね。ボランティアではなくビジネスとして街を良くしていくけど、お金で還元できない質的な価値を生み出していくというか。CSV経営みたいな感じですかね。だからPoRtaruもお金を稼ぎたいというよりも、小樽の街をより良くすることを優先しています。

CSV経営とは
Creating Shared Value(共通価値の創造)の略。企業における経済的な価値創出だけでなく、社会と共有の価値を創造していくことが⽬指される。CSV は社会価値をも生み出すために様々な活動を⾃らが積極的に起こし、協業していく価値創造の実践が基本。
ガクセイ基地のCSVに関する記事
>CSRだけじゃない!新たな企業戦略、CSVとは?(1)
>【CSV経営】Dari Kの提案する自ら勝ち取るフェアトレードと社会問題へのアプローチ
 
 

―PoRtaruでは具体的にどんな事業をしているんですか?

(歌原)大きく分けると学生動員事業、PR事業、コミュニティ事業の3つに分けられます。

学生動員事業

(歌原)学生動員事業は、大学生のマンパワーを地域に還元しようという試みで商大生のレンタルなどを行っています。コロナの影響で今は学生動員事業を行えていないのですが、これまでは、個人からの依頼で庭の草むしりや雪かきの手伝い、サンタの格好をして息子さんにプレゼントを届けるなどの依頼がありました。商店街からの依頼だと、商店街のイベントの運営スタッフとして商大生を派遣しました。小樽も少子高齢化という課題を抱えているので「商店街でイベントをやろう!」となった時にも人手が少ないことが原因で、実現をあきらめてしまうことが多々ありました。そこに商大生が助っ人として参加することで、人手不足が解消できるだけでなく、商大生と地域のつながりが生まれるきっかけになったと思います。

―小樽の街と商大生をつなげたいという想いで色々と事業をされていますが、実際に一般の商大生はどのように事業に巻き込んでいるのですか?

(歌原)学生動員事業に関わってもらっていたのと、樽商には30時間ボランティアをすると単位に変換できるというシステムがあるんですけど、PoRtaruが関わっている「小樽雪あかりの路」への参加も単位になるように大学側に掛け合って認めてもらいました。コロナ前はこの小樽雪あかりの路に48人の商大生が参加してくれました。

小樽雪あかりの路
例年2月に北海道小樽市で開催されている雪とろうそくの祭典で、冬の北海道を代表するイベント。1999年(平成11年)より開催されている。期間中は歴史的な街並みの中に並べられた無数のキャンドルによって幻想的な雰囲気が演出され人気が定着しつつある。(Wikipediaより)

 

PR事業

(歌原)PR事業は、商大生だから、学生だから、伝えられることを発信していこうという想いで行っています。コロナ禍で学校の授業やイベントの多くがオンラインになりましたが、2020年度は大学側からの依頼で、オンラインでの大学説明会の企画運営を行いました。大学の公式説明会という位置づけだったので、伝えなければいけない情報もあったのですが、在学生が運営する説明会だからこそ話せるリアルな大学生活を伝えることが出来ました。

 

また、小樽の街では高齢化が進んでいることもあり、商店街をPRするためのSNSを活用できているところが少ないです。そのため、イベントやシェアハウスなどのSNS運用を、事業主とコミュニケーションを取りながらPoRtaruが行っています。SNS上で、小樽と商大に関する魅力発信メディア「たるぽーとonSNS」も行っています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

たるぽーと on SNS(@taruport_otaru)がシェアした投稿


 

コミュニティ事業

(歌原)商大生の3分の2の学生が札幌から通っているということもあり、小樽の街に大学生が出ていかないという現状があります。さらに、商大は駅から20~30分かけて「地獄坂」を歩いて行かないといけないので、僕の知り合いからも「なんでここにあるんだよ……。小樽じゃなくて札幌商科大学でいいじゃん……。」と嘆く声をよく聴きます。言い換えると、小樽にある大学に通うということに対してあまりにロイヤルティが低すぎるんですね。商大生がキャンパスライフの舞台として小樽を捉え直したらもっとワクワクする4年間を過ごせるようになるはずだし、街の活気にもつながると思っています。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

baby-mayu1207(@aloha_love1207)がシェアした投稿

(歌原)小樽という街に学生が愛着を持てないのは、その地域と関わる機会や場所がないからなのかなと思ったので、小樽市内に商大生の導線を作りたいんです。それで今「住む・泊まる・遊びに行く」が全部できるコミュニティスペースを作るために動いています。例えば、カフェスペースがあって小樽にゆかりのあるお店が出店していて、2階以上はゲストハウスのドミトリーがあったりシェアハウスになっていたりするみたいに、人が集まってそこから大学に行ったり街に出たりという拠点のようなものを。

 

―歌原さんは小樽の街にこだわって色々な活動をされていますが、歌原さんの考える小樽の良さとは?

(歌原)実は、僕の父も樽商出身で小さいころから父と小樽に行くとローカル色の強い渋いお店に連れて行ってもらっていたんですね。例えば、すごく腰の曲がったおやっさんが中華鍋をふるっていて地元の人とか商大のOBに愛されている、きたなシュラン的な「五香飯店」っていうお店とか。表通りの観光地としての小樽と、人情味あふれる昔ながらの街という二面性が面白いなと思います。でも、その人情味あふれる、いわゆる「裏小樽」は存在を知らないとその良さに気づくことができないけど、今はそれらを知るきっかけがないなとも思っています。PoRtaruの事業が、多くの人が裏小樽を知るきっかけになったら嬉しいですね。

 

大学を拠点に街を発展させていく

―歌原さんが大学を卒業する前に、どこまで事業を成長させたいと考えていますか?

(歌原)大学内では2000人いる樽商生の80%の学生に認知をしてもらうこと、地域でも80%以上の人が「学生といえばPoRtaruだよね」と言ってもらえるくらい地域に根付くことが目標です。

あとは、今PoRtaruがやっている「地域×大学」という事業を普及したくて。大学生がその地域に入って、地域特性を生かして地域を活性化していくってこの形の事業はどこでもできるものだと思うんです。例えば札幌教育大学のある札幌市北区あいの里で、教育大生が街に関わることであいの里の教育を良くしていくみたいに。大学の特色によって生まれるものは異なるけど、大学にある学生というリソースを活用することで街が発展していくとなると、日本社会全体が活性化していくんじゃないかなと思っているんです。PoRtaruの事業を進めることで「大学生が街と関わることで、大学が、小樽が活性化した」という実績が作れたら、それぞれの大学で似たような取り組みを行っていき、PoRtaruの事業が全国展開できたらいいなと思っています。

 

―確かに「地域の活性化」という目標はどこでも事業化できそうですね。実際に別の地域で似たような事業をやってみようと思った方に向けて、最初に何をすればいいかなどなにかアドバイスはありますか?

(歌原)まずは自分とその地域の接点をたくさん作って、その地域の特性を知ることだと思います。事業は何をどこでやるかだと思うんですけど、どこでというのは、例えば小樽でという風にすぐに決まるんですね。でも「何を」するのかっていうのは切り口が色々あるので、たくさんの選択肢の中から自分のやりたいことを見つけないといけない。例えば小樽でやると決めた後に、観光支援なのか、高齢者支援なのか、教育に関する事業なのかみたいな。僕らは「大学生」という切り口にしたんですけど、切り口となるその地域の特性を知るためにも、自分が地域に入っていく必要はあると思います。

 

―同じ大学生の皆さんに何かメッセージをお願いします。

(歌原)僕は大学に入った時点で一回やさぐれた人間で、割とそういう人は多いんじゃないかなって思うんですけど、インターン、サークル、バイト、起業をしてみるとか一通り色んな選択肢を見たほうが良いんじゃないかなと思います。色んな選択肢を知ったうえでやさぐれる選択をするのと、ただやさぐれるのとは全然違うと思うので。なので、やさぐれそうになったときは「本当に今でいいのか?」と一旦自問してみてください。

 

ー歌原さんありがとうございました!

 
編集後記
自分自身、大学のある地域への愛着や繋がりをあまり意識したことがありませんでした。大学があることで多くの学生がその地域を訪れるので大学は地域資源である。にも関わらず、その資源を活かしきれてないのはもったいない!もっと活用しようというアイデアは天才的だと思いました。海外では、実際に大学の活動が地域に対して社会的、文化的、技術的かつ経済的な影響を及ぼしていきながら発展したアメリカのボストンやイタリアのボローニャのような学園都市があります。なので、歌原さんが話していたように日本中にある大学がその地域に積極的に関わることで日本社会全体が底上げしていったら素敵だなと思います。
この3月に地元の札幌に帰省して、歌原さんを始めとして北海道や札幌で活躍している同年代の人にたくさんお会いしたのですが、札幌は今、若者の活動熱が高まっている場所だと実感しました。地方だからこそ、足りないもの考えなければいけないものなど、課題が多く事業を始めやすい。そして地方と言っても地方「都市」であるので活動がしやすい。そんな背景があり、面白いことをしている人が多いなと思いました。そんな進化を続ける街・札幌にぜひ注目してみてください!

 

 

About the author

gakuseikichi

Add Comment

Click here to post a comment

新NASA留学2024

ワーキングホリデーin Canada

医療機器業界特集

グッドデザイン特集‼

アルバイトサイト一覧

就職サイト一覧

就職サイト一覧

Contact Us