好きを見つけよう

【大学生が薦める文芸誌紹介】お気に入りを見つけておうち時間を楽しもう!

こんにちは。2010年時点、世界中の本を数えると、1億2000万冊以上になるらしいと推定されています。2010年に推定されるこの数値。2021年現在、もっと冊数は増えていると予想できます。一生かかっても読み切れない数の本ですが、皆さんが読むのは小説でしょうか?漫画や専門書などジャンルも様々です。もしかしたら、普段本は全く読まないという人もいるかもしれません。

今回は、文芸誌の紹介をします。そもそも文芸誌とは何なのか、王道と言われるものから、個性的なものまでご紹介したいと思います。気になる文芸誌があったら、本屋さんやインターネットで手に取ってみてください。

文芸誌の概要

文芸誌とは?

正式名称を文芸雑誌と言います。雑誌の一種で、書評や小説、詩歌、随筆などの短い作品を中心に掲載するものです。発行人は、個人や出版社で、原稿を文芸家に依頼したり、一般から募集することもあります。テーマに合わせた文章を扱うものが多いのが特徴です。

 

どこで読めるの?

基本的に本屋で購入することが出来ます。また、公共図書館だと、数カ月前に発行されたものから最新号まで気軽に読むことが可能です。大学の図書館は、学校によって異なるので、気になる方は是非足を運んで探してみてください。相場が約900円~1400円と学生にとっても少し高いので、図書館で探して手に取ってみることをお勧めします。

 

お勧め文芸誌は?

今回、五大文芸誌と4冊のユニークな文芸誌の9冊を紹介しています。どれもお勧めですが、私自身手を取りやすいのは「すばる」と「ちゃぶ台」かなと思います。私は、好きな作家の作品が載っているのが文芸雑誌だと知って読み始めたので、好きな作家がいる人は調べてみると良いかもしれません。

五大文芸誌とは

日本の文芸雑誌と言えば『五大文芸誌』と呼ばれるメジャーな文芸雑誌。五大文芸誌は『文學界』、『新潮』、『群像』、『すばる』、『文藝』のことを指します。これらは、純文学を扱う文芸雑誌です。

 

純文学:大衆小説に対する言葉として用いられます。「娯楽性」より「芸術性」に重きを置いている小説を総称します。近年の純文学作家として、村上春樹、村上龍、小川洋子などが高い評価を得ています。
純文学 – Wikipedia

 

大衆小説:大衆文学、娯楽小説やエンターテイメント小説と呼ばれることもあります。「娯楽性」に重きを置いている小説の総称です。推理小説やSF小説なども分類されることもあり、広義に意味が含まれます。坪内逍遥、尾崎紅葉、石川達三などが挙げられます。
大衆小説 – Wikipedia

 

文學界

 

出版社:文芸春秋社

発酵頻度:月刊

定価:970円(税込)

 

芥川龍之介賞受賞作品数が五大文芸誌の中で最多です。2021年2月号、文學界は創刊一〇〇〇号を迎え、記念特大号を発行しました。1300円と価格設定はやや高めですが、多くの作家の文章を読むことで、新しい作家を知るきっかけにもなります。図書館で手に取ってみてはどうでしょうか?

 

新潮

 

出版社:新潮社

発行頻度:月刊

定価:980円

 

1904年に創刊された「新潮」は、五大文芸誌の中でも一番歴史があります。新潮社が主催する「新潮新人賞」の他「三島由紀夫賞」や「川端康成賞」といった文学賞の発表を本誌で行っています。

 

群像

 

出版社:講談社

発行頻度:月刊

定価:907円(税抜)

 

五大文芸誌の中では、一番リーズナブルな価格です。また、現在純文学作家として著名である村上春樹や村上龍は「群像」が創設した群像新人文学賞の出身として名が知られています。

 

すばる

 

出版社:集英社

発行頻度:月刊

定価:950円(税込)

 

小説のみならず、評論、映画や美術をテーマにした特集が組まれることもあり、多くの世代に支持されています。文芸誌をあまり読んだことがない人でも挑戦しやすいと思います。「すばる」は純文学を扱った文芸雑誌ですが、大衆文学を扱った文芸雑誌として「小説すばる」が存在します。

 

文藝

 

出版社:河出書房

発行頻度:季刊

定価:1404円(税込)

 

季刊の為、少々高い価格設定ですが、その分読み応えがあります。最近では、芥川賞を受賞した、宇佐見りん「推し、燃ゆ」が注目を集めていますが、この作品は「文藝」に掲載されました。2021年夏季号の様に目を引く表紙が多いように思います。

 

ユニークな文芸誌の紹介

ここからは、特徴的なテーマを扱ったり、私自身が読んでいて拘りを感じられるような文芸誌を紹介していきたいと思います。

 

yom yom

 

出版社:新潮社

発行頻度:奇数月に発行

定価:770円(税込)

 

電子版のみの発行ですが、場所を問わず気軽に読むことができる文芸雑誌です。
「じっくりヨムヨム、ぱらぱらヨムヨム、晴れの日も雨の日も、楽しくヨムヨム」がキーワードです。読むことをヨムとカタカナ表記にすることに加え、表紙の柔らかい雰囲気のイラストは、読み手の心に親しみを与えてくれると思います。

 

ユリイカ

 

出版社:青土社

発行頻度:月刊

定価:1,650円(変動あり)

 

私は、基本的に図書館で文芸雑誌を読むことが多いのですが、ユリイカは手元に置いておきたくなるテーマが多く扱われています。毎号、特定の人物や狭義なジャンルについて特集し、それに長けた人物へのインタビューや考察記事が掲載されています。

 

MONKEY

 

出版社:スイッチ・パブリッシング

発行頻度:年3回

定価:1320円(変動あり)

 

翻訳家の柴田元幸さんが編集長を務めている、英語圏の文学を集めた文芸雑誌です。「MONKY」の雑誌名に因んで猿に関する表紙に目を引きます。新しい視点で綴られた文章が多いように感じます。海外文学や新しいものに出会いたい人にお勧めです。

 

ちゃぶ台

 

出版社:ミシマ社

発行頻度:毎秋

定価:1760円

 

ミシマ社が刊行している「ちゃぶ台」は、「生活者のための総合雑誌」をスローガンに掲げた総合雑誌です。その為、文芸誌とは少し異なるかもしれません。毎号、テーマに沿って様々な文化人が文章を綴ったり、写真が掲載されています。雑誌全体が文章だけではなく、写真やイラストで彩られている為、文芸誌に慣れていない方は手に取りやすいと思います。ユーモアさが垣間見られてお勧めです。

 

 

文芸誌の概要に加え、お勧めの文芸誌を紹介しました。文芸誌を読むことで、様々な人の文章に触れることが出来ます。そして、新しい文学の世界を知ることにも繋がります。

 

文芸誌、皆さんも是非読んで本の世界を楽しんでください!

参考記事一覧

 

この記事を読んだ人へのお勧め記事

About the author

gakuseikichi

Add Comment

Click here to post a comment

新NASA留学2024

ワーキングホリデーin Canada

医療機器業界特集

グッドデザイン特集‼

アルバイトサイト一覧

就職サイト一覧

就職サイト一覧

Contact Us