私たちが生きていく中で必要不可欠なものの1つに「服」が挙げられます。
身体を太陽や風などの外力から身を守るために着用しなければなりません。
それと同時に、服は自らの個性を表現する場です。
自分の好みのファッションを完成させていくことはとても楽しいですよね。
しかし、近年服の大量生産・廃棄による環境への悪影響や生産工場における労働環境の悪化など、「服」にまつわる様々なことが問題視されています。
今後もファッションを思う存分楽しむために、私たちはどう行動すべきでしょうか。
今回はサスティナブルかつエシカルなファッションアイテムを販売されているRe:EDIT(リエディ)に取材させていただきました。
目次
サスティナブルとの出会い
―サスティナブルなファッションブランドを立ち上げたきっかけを教えてください。
ファッションという立場から未来に貢献できればと思ったからです。
元々Re:EDITはGal Starというプチプラファッションブランドでした。
しかしブランドの今後を考えた際、従来の大量生産では続いていかないことや消費者の志向が変化していること、また生産者・販売者側も商品を売った先に幸せがあるようなブランドでありたいという思いを持ったことから、環境への配慮に重点を置いた現在のRe:EDITへとリブランディングしました。
ブランド名のRe:EDITの”Re”は「再び」、”EDIT”は「構築する」という意味で、Gal Starからもう一度新しく築いていくという意味と、新しい自分と出会い外面的にも内面的にも自信を形成していくという2つの意味が込められています。
新鮮なブランドスタイル
―カテゴリーの1つに植物由来の素材とありますが、具体的にどのような原料をどのように使用しているのでしょうか。
大豆から作った繊維やバナナの皮などの植物・果物・野菜で染めた糸を使い、衣服を生産しています。
染料による海や川の汚染は大きな問題となっています。
しかし、植物由来の染料を使用することにより、汚染を軽減することが可能です。
加えて本来なら廃棄されていた食物を使用し、ファッションへと活用できているので一石二鳥なんです。
Re:EDITではこれらの繊維と綿やポリエステル等を合わせた生地で縫製しています。
―Re:EDITでは他のブランドにはないユニークなサイズ展開をしています。様々なサイズを販売するに至った経緯やサイズの詳細についてお聞かせください。
サイズ拡大に取り組むこととなったのはお客様からの要望がきっかけでした。
Re:EDITでは商品と一緒に直接社長に届くレビュー用のはがきを梱包しているのですが、そのはがきに「自分に合ったサイズがわからない」との声が寄せられました。
確かに体型は人それぞれで、低身長だからといってSサイズがぴったりとは限らないし、高身長でも瘦せ型でウエストと着丈が合わない場合もあります。
いくらスタイル抜群のモデルが着こなしているからといって自分に似合うわけではありません。
しかも購入したものが自分のサイズに合わず着ることができない、となれば無駄な消費が生じたことになり環境にも良くないですよね。
要望を受け、現在Re:EDITでは155cm以下の低身長の方向けのC-size、165cm以上の高身長の方向けのT-sizeを用意しており、C-size、T-sizeの中でもSC・MC・LC、ST・MT・LTといったように細かいサイズ分けで展開しています。
また身長別の特集ページを組み、身長に合わせた似合うスタイリングの提案を行っています。
自分に合う洋服が見つかることは嬉しいですし、また次に購入していただける要因にもなりますよね。
サスティナブルファッション拡大に向け
―サスティナブルファッションには、値段が高い・デザインがシンプルというイメージがあります。
しかし、Re:EDITでは「オシャレ」なデザインのサスティナブルな服を「お手軽な値段」で購入できることが魅力の1つだと思います。
このようなお値段設定でのデザイン性に富んだ服の販売を可能にしている理由は何でしょうか。
まず、私たちはRe:EDITがサスティナブルに興味を持つきっかけになってくれたらと考えています。
デザインが可愛くて手に取った服がたまたまサスティナブルだった、というようなきっかけを提供できる場となればと思い、環境に良いことはもちろんデザインにも力を入れています。
また、Re:EDITは実店舗を持たない通販主体のブランドです。
小さな会社で一人一人がマルチに働いていること、生産者やメーカーの方と安心した環境の中でより安くつくれる方法を探求し続けていることが経費削減となり、手頃な価格設定の実現へと繋がっています。
未だ完全ではありませんが、商品の予約販売を行い、必要数のみ生産していることも、無駄な経費が生じないという点で要因の一つではないかと思います。
―今後の取り組みについてお聞かせください。
現在行っていることをより広げていくことが第一ですね。
加えて、3Rのような循環型サイクルを構築できたらと思います。
Re:EDITの社員や展示会でお客様の不要になった服の回収を行い、廃棄する以外の方法を模索しています。
まだ実現できずにいますが、将来的にはインターネットを通してお客様の服を回収し、再販売やリサイクルへと回したいです。
―ありがとうございました!
たくさんの洋服の中から自分に似合う服を見つけ、毎日コーデをつくるのはとても至福の時間です。
しかし、洋服が幸せを与えてくれる一方で、地球環境に大きなダメージを与えていることも事実です。
だからといってファッションを諦めることもできないし…。
そんな中、今回Re:EDITさんのお話を聞いて、ファッションと環境の保護は両立できることを知りました。
ファッションを楽しめつつ、未来への活動ができるなんて最高ですよね!
地球の未来を守っていくためには私たち消費者がどう行動していくかが大切です。
プチプラの服を大量購入しすぐに捨てるのではなく、質の高い服を長い期間大切に着たり、古着屋で購入してみたり、使わなくなった服は人に譲ったりなど、私たちができることはたくさんあります。
身近なところから一緒に始めてみませんか?
Re:EDITのウェブサイト:https://reedit.jp/
インスタグラムアカウント:@reedit_official
【関連記事】
・美しさの概念を考え直すランジェリーの楽しみ方【植物染めランジェリーブランドニュアラ】
・【世間の価値観を壊せ!】最強にカッコいい女性用スーツブランド、ai STANDALONEのデザイナーにインタビュー