一人暮らしを始めた大学生は親元を離れて間もない人が多く、生活をしていく上での知識や常識がまだまだ欠けていることがあると思います。部屋は親がいないのをいいことに散らかしまくり、掃除は月に数回。冷蔵庫を覗けば「これ、いつ買ったやつだっけ」なんてことも…。こんな人、結構多いのではないでしょうか?(私もそうです…(笑))
そこで特に注意したいのが、寄生虫による食中毒。「まあ大丈夫だろう」と思ってとった行動が大変なことになる前に、正しい食材の扱い方を知って自分の身を守りましょう!
今回は、私が目黒寄生虫館に行って学んだことや調べたことをギュッと凝縮してまとめてみました。
目次
刺身に紛れる寄生虫「アニサキス」
アニサキスは天然の海産魚介類に付着していることがあり、この魚介類を生で食ベると腹痛などの食中毒を起こしてしまいます。アニサキスの幼虫は主に、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどから見つかっています。一方で、淡水魚、えび・かに類、タコや貝類、ウニ、ナマコ、ホヤからは見つかっていません。
引用:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html
柵・刺身で食べる場合
よく見て確認することが重要です。特に赤身の魚や厚い刺身には注意が必要です。ただし、解凍のものや日本の養殖魚はアニサキスによる食中毒の危険性は低いです。
注意
・アニサキスは醤油、わさび、酢、塩では死なない!!
・小さくて細い上に体の外側が丈夫なのでよく噛んでも確実に死ぬとは言えない!!
・購入して3〜4日経ったものは食べない!!
調理する場合
冷凍する⇒マイナス20℃で24時間以上
加熱する⇒60℃で1分以上
上記の温度で冷凍・加熱すればアニサキスは死にます。完全に死滅させるためには満遍なく冷凍・加熱することが大切です。
また、魚介類を調理した包丁やまな板でそのまま別の調理をしないようにすることも食中毒対策には重要なポイントです。使用した調理器具はすぐ洗いましょう。ここで「まあいっか」と洗わなかったら後々、大変なことになるかもしれませんよ!
人間の体内で成長する「サナダムシ」
サナダムシの中でもサケやマスの生食により人に感染する日本海裂頭条虫は、成虫になると小腸に寄生し、下痢や腹痛を起こします。自覚症状がないことも多いのがこの寄生虫の怖いところ。
目黒寄生虫館では本物のサナダムシも展示されていましたが、このサナダムシははじめは米粒くらいの大きさだったのに、たった3ヶ月で8.8mまで成長したようです。ということは、1日9〜10cm成長していたことになりますよね…。サナダムシが寄生することにより引き起こされる症状として体重減少もあり、わざと体内にサナダムシを入れる「サナダムシダイエット」というダイエットをする人もいるみたいですが、これを聞いてあなたはやりたいと思いますか…?
サナダムシ対策としては、アニサキスと同様に冷凍や加熱するのが良いそうです。特にサケやマスを生で食べるときはしっかり見て確認してから食べましょう。
実際に展示されているサナダムシの標本
引用:https://www.kiseichu.org/_files/ugd/079dcd_b4d0c595bb70463f8d17f983cf87f6d4.pdf
身近な動物から感染する「動物由来感染症」
動物から人間へうつる感染症の総称で、MERSやエボラ出血熱がこれに当てはまります。また、現在世界的なパンデミックを引き起こしている新型コロナウイルス感染症もコウモリが起源であると噂されていることから、動物由来感染症に当てはまるのではないかということが示唆されています。コロナのこの現状からもわかる通り、動物由来感染症は人間の健康に大きく関わってくる感染症です。その中でも今回は、食品由来の感染症「E型肝炎」について紹介します。
E型肝炎
肉やレバー(特に豚、イノシシ、シカ)の生食により感染する。近年、感染者が急増し、毎年300名以上の患者が報告されている。症状としては、黄疸(皮膚や目が黄色くなる)、発熱、食欲低下、腹痛がみられる。
予防
生肉は食べない!十分に加熱して食べる!動物の生刺し、レバ刺しには注意!
開館時間:午前10時〜午後5時
入館料:無料
アクセス:JR目黒駅より徒歩12分
公式HP:https://www.kiseichu.org
まとめ
一人暮らしをしていると、どれだけ体調が悪くても家にいると誰も気づいてくれないし、助けてもくれません。彼氏・彼女がいる人は良いのですが、私のような独り身は悲しいことに本当に誰も助けてくれる人が近くにいないんです。そのため、危険な状況になる前に自分の身を自分で守るための知識を蓄えておくことはこれから生きていく上でも重要なことなのです。今回ご紹介したことを胸に、独り身でも一緒に力強く生きていきましょう!(笑)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/parasite.html
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000747958.pdf