目次
はじめに
皆さんは、一日中過ごしても飽きない快適な図書館があることを知っていますか?
大学生は、学校に図書館があるのでわざわざ公共の図書館に行く機会は少ないかもしれません。しかし、都内には大学とは少し違った空間で一日中快適に過ごせる図書館が存在します。
この記事では、それらの中から厳選した3つの図書館について、オススメな過ごし方を交えながら紹介していきます!
①千代田区立日比谷図書文化館

【カフェ/レストラン】◎ ライブラリーショップ&カフェ日比谷/プロント ライブラリーダイニング日比谷
【開館時間】月曜日〜金曜日 午前10時〜午後10時/土曜日 午前10時〜午後7時/日曜・祝日 午前10時〜午後5時
【休館日】毎月第3月曜日、12月29日〜1月3日、特別整理期間
こちらは、様々な特別展示を行う展示室が併設された図書館です。
誰でも自由に利用できる座席が約300席あり、図書フロアがとても広いです。混雑して座れないということもないですし、幼児・児童コーナーとは別フロアなので騒がしいこともありません。
私は実際に訪れたことがあるのですが、平日の昼間は人がまばらで快適に過ごすことができました!
また、無線LAN接続サービスが全席で利用できるのでパソコン作業も問題なく行えます。
さらに、地下には図書フロアの資料を持ち込めるカフェとレストランがあるため、食事の心配は無用です。私はレストランでミートソースパスタを食べたことがあるのですが、とても美味しかったので是非食べてみてください!
天気の良い日に目の前にある日比谷公園で、ランチしながら休憩するのも良いですね。友達同士でそれぞれ課題を進めて、休憩として一緒にピクニックがオススメです!
東京メトロ 千代田線「霞ケ関駅」C4出口より徒歩約3分/JR 新橋駅 日比谷口より 徒歩約10分
②杉並区立中央図書館

【カフェ】◎サンドイッチとコーヒー ampere 荻窪
【開館時間】平日(月~土):午前9時~午後8時/日曜・祝日:午前9時~午後5時【休館日】第一、第三木曜日
こちらは、皆さんの近所にある図書館とほとんど変わらないであろう、ザ・街の公共図書館です。
杉並区民の人が多く訪れている様子で、子供も比較的多い印象がありますが、児童図書のコーナーは一つの部屋になっているため、作業の妨げにはならないでしょう。
リニューアルされた現在は日当たり良好で開放的な場所も多く、作業がはかどります。
こちらの図書館にも館内にカフェが併設され、ホッと一息つくのにちょうど良い空間です!
カフェには館内の本を持ち込めるので、読みたい本を選んでお茶をするのがオススメです。
また、図書館の裏庭には机や椅子、ベンチなど、座る場所もたくさんあります。外の空気を吸いたくなったら、この場所で本を読んだり息抜きしたりするのも良いでしょう。
③武蔵野プレイス

【カフェ】◎Cafe Fermata【開館時間】午前9時30分~午後10時
【休館日】水曜日(祝日にあたる場合は開館し、翌日休館)
こちらの図書館は、「滞在型図書館」として知られる、一風変わった珍しい公共図書館です。
全7フロアにわたる広々とした館内は、座席数およそ300席でフリーWi-Fiは全ての場所で利用できます。
館内には「ワーキングデスク」という4時間400円で使用できる作業スペースもあります。
ここでは、電源を利用できるため、集中して課題を終わらせたい時や試験勉強をしたい時には利用してみるのも良いのではないでしょうか。
図書館への食事の持ち込みも可能で、専用のスペースが設けられています。
イートインできる公共図書館はそれほど多くないので、とても便利ですよ。
また、1階にはカフェもあるので、こちらで休憩するのもオススメです!
おわりに
大学の図書館とは少し異なる公共図書館の魅力を実感していただけたでしょうか。
今回紹介した図書館で資料を貸し出したりするためには、それぞれの図書館で決められている通学・居住条件等を満たす必要があります。
また、パソコン作業ができる場所については、どの図書館でも専用スペースがあるので確認してから利用するようにしましょう!
公共図書館は一日利用するのに、無料で作業し放題で、かなりコスパが良いです。
少し気分を変えて作業したい時、集中して勉強したい時には、ぜひ利用してみてくださいね!
さらに作業に集中する方法を知りたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください!
【誘惑に負けるな!】勉強に集中できない人必見!テスト期間中にやる気を出す方法
https://gakusei-kichi.com/?p=54323