こんにちは!ガクセイ基地のあずなです!
雨の日が段々と増えてきて、折りたたみ傘が手放せなくなってきた今日この頃。暑かったり寒かったりして服装に迷いますよね。私はあまりに夏服が無さ過ぎて、最近衣替えをしました。そしてそこで3DSとDSのソフトを見つけてしまったのです!!
「懐かしい!!!!!!!」
小学生の頃夢中でかじりついていた、あのソフトやこのソフトの数々。
ということで、今回は2004年-2005年生まれの皆さんならきっと懐かしいだろうゲームソフトをご紹介します!!
どのくらい覚えているか、プレイしたことがあるかなど楽しみながらご覧ください✨
📍関連記事📍
【2004年生まれ】平成の懐かしい記憶!小学校の係活動あるある懐かしエピソード付き!号令係、黒板係、あなたは何係だった?
目次
マリオカート7
世代を問わず常に人気ランキングの上位にあるマリオカート。マリオカートシリーズの中でもよくプレイしていたのがこのマリオカート7。
すれ違い通信した人とタイムアタックをしたり、友人とゴーカート以外のバトルゲームをしたりした思い出があります。
任天堂Switchでも継続して同じ感覚を味わうことができますが、それでもドリフト時にスライドパッドを可動域、目一杯使っていたのは3DS時代でした。
-goo辞書「ドリフト/drift」より
個人的に好きなバトルゲームは、
風船バトル「ビッグドーナツ×ボム兵のみ」のレース。🎈
ステージの一つにビッグドーナツがあり、マグマがドーナツ状に吹き出ているというかなりデンジャラスなステージとなっております笑
そこでアイテムをボム兵のみに限定して、敵に攻撃して風船を割った数を競うというゲームです。
最終的にはいつ、どのタイミングで、どの距離から投げれば当たるかを理解して姉と競っていました笑
とびだせどうぶつの森
とび森!!!!🐂
もしかしたら最も知名度が高いのはこのとび森かもしれません。
あつまれどうぶつの森が出てから、「あつ森」という略称を聞く機会が増えて少し寂しくなっていたのはこの私です。
話を戻しまして、04-05世代にとっての青春が全て詰まっているといっても過言ではないこのとび森。
私の島では、初めに植えられていた木がリンゴでした!🍎🍎
みなさんの島は何でしたか?
個人的には地面にこれでもかというほどお花を植えてお花畑を生成したり、木を揺すってお金を集めようとしたときに蜂に襲われまくったりしたのが良い思い出です笑🐝🌠
あとは少し離れていた期間が長かったとき、久しぶりに自分の家に入るとゴキブリがたくさんいたこと、そしてそれを足で踏みつけることによって仕留めるという変な倒し方が癖になっていました…
モンスターハンター4G
モンスターを倒す系のソフトはモンハンしか通らなかった私ですが、結構面白い。
武器も色々選べて、私は片手剣が得意でした。
片手剣は対象に近づかなければならないものの、身軽で一振りに掛かる時間が短いのでエイムの悪い私には向いていました笑
一方の太刀(長くて腰のところにさして持ち運ぶタイプのやつ)は一撃で与えられるダメージは大きいものの、動きがゆっくりなので私のようなせっかちな人間には扱えなかった…
父親が大のモンハンファンだったため、新作が出る度に一人一ソフト買い与えられていましたが、その中でも一番プレイしたのはこの「4G」。画面酔いもしにくい!
モンハンの良さは、なにげに自然の音が収録されているところ。
水辺に行けば、本当にそこにいるかのような気持ちになれて臨場感満載です!💧
あとアイルーが可愛い。
-画像元:CAPCOM: モンスターハンター4G | 公式Webマニュアル
トモダチコレクション新生活
これは残念ながらケースは無くなってしまっていたのですが、逆にこの右上に突起があるソフトの形が懐かしく思える写真となっております笑
略してトモコレ!!
色々な人を作り、同じマンションに住まわせて日常を観察するという文字にすると中々狂気じみたソフトです。
最近(少し前)MBTIが流行っていましたが、私はアルファベット4文字が一生覚えられないので、このトモコレの性格診断で出て来るナゴミ系にこにこ型とかの方が覚えやすいです。
小中高生の時ってなぜか相性診断をやりがちですよね。
そして私は相性のいいところだけ利用して、相性が悪く出たら見なかったことにするという、やる意味があるのかわからない活用をしていました笑
ぷよぷよ7
我々にとっての青春はぷよぷよ7だよな!!
1,2,3,と連鎖が増えていく感覚が楽しかったのは私だけではないはずです。
ちなみに最新はApple Arcadeが出している「ぷよぷよパズルポップ」とのこと!ストーリーとかがあるみたいですが、私の知っているぷよぷよは少し画質が荒い対戦形式なんだ…
ぷよぷよパズルポップの詳細はこちらから
宿題があらかた片付いて、友人宅に行ってはひたすらぷよぷよをしていた日々。
夏のあっっつい中公園のベンチでぷよぷよの連鎖音が聞こえていたあの頃。
今は、日常の中にありふれた音がぷよぷよの連鎖音から課題のためにPCをタイピングする音に変わってしまいました笑
ゲゲゲの鬼太郎妖怪大激戦
このソフトを知っている方がどのくらいいるのかが気になる。
これはインフルでダウンしていた時にハマりました。私はぬりかべ推しです。寝るときのお供である抱き枕は長らくぬりかべでした。抱きやすいのでおすすめ!
ぬりかべについてはこちらから↓
髪の毛針とリモコン下駄だけで進みつつ、目玉のオヤジを可愛がるゲームです。(たぶん)
私は最後までクリアしてません。
余談ですが、ゲゲゲの鬼太郎で日本の妖怪を知り、そのあと妖怪ウォッチにハマった同志はいませんか??別に妖怪大好きなわけではないはずなんだけど…
とんがりボウシと魔法の365にち
なんか当時はこの魚眼レンズ的な画面(笑)が新しくて、なかなか操作に手間取った気がする。
魔法系って幼い頃一度は通る道でしょ。お洋服着せ替えたり、魔法使ってみたり、単にカラフルな街を歩いたり…。
「将来はこんなところに住みたいな」なんて思ったことがある人はたくさんいるでしょう!
でもごめんなさい。今までのソフトの中で一番プレイ時間が少なくあまり記憶がありません…。
3DS版も出ていたみたいですね!
恋するプリン
『りぼん』や『ちゃお』を通らなかった私は古本屋さんで出会った単行本のマンガから入りました。
かわいい見た目をしているけれど意外とぶっ飛んでるプリンちゃんと初めは強気で行くのに意外とピュアな「りな(主人公)」の組み合わせが好きでした。
プリンが好きなら、作中に登場するバケツプリンに憧れていたことでしょう。私はプリンが苦手なのでプリンちゃんの頭に付いているお花に憧れていました笑
調べてびっくり、りな(主人公)は当時13歳!!
漫画を読んでたときはお姉さんに思えたのに、今振り返れば中1だなんて…
時の流れを感じつつ、まだまだこれからな気もしつつ。
ます×ますプレ百ます計算
ごめんなさい。本家じゃなくてプレです。
でも小学生の私には難易度がちょうど良かったです。
私の文章題嫌い、数式が与えられて解くだけの単純計算好きはこれに起因するといっても過言ではありません。
ソフト左上にいる、名前の知らない青髪のおじさんが優しくアドバイスをくれるのが好きでした。
DSって何?
ここまで書いておきながら、「そもそもDSの存在を知らない人もいるのかも」と不安になりました。
知ってますよね、?
おそらく世代的に3DSはご存じだと思いますが、我が家に眠っていたDSも大切な思い出です。
本体が白だった我が家のDSは、人が持つところと日が当たる表面だけやたら黄ばんでいました。劣化あるある。
あとカセット抜いてふーふーしがち。
みなさんのDS、3DSは何色でしたか?ぜひ教えてください!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
他にも懐かしいシリーズがたくさんあるので、たまには懐かしさに浸っちゃいましょう!
<各種SNS>