試験が終わってひと段落…と思ったらすぐ押し寄せるのが単位問題。
大学によって時期は異なりますが、試験から1ヶ月後に成績が出ることが多いのでは??
そして大学のテストといえば、
ほとんど科目で答案の正誤がわからない&点数がわからない
のが特徴。
「手応えあったのになんでこんな成績なの?!」とパソコンの前で震えた人も多いのではないでしょうか(私)
そんな時に行うのが「成績開示」。
成績開示って結局どうなの?そんなあなたに、成績開示How toをお伝えします〜!!
目次
試験一発本番の科目でまさかの成績。
時は遡り2023年3月。
私は学校のサークルにも入らず、勉強だけは真面目に(?)やっていたので、成績発表に自信がありました。
流石に優か秀のはず!!(私の大学は秀・優・良・可・不可の5段階評価)
成績を見ると、予想通り…と思いきや、あれだけ勉強した国際政治で良?!ええ?!
他の科目が良かっただけに目立つ「良」の文字。
出席を取らない一発勝負の試験だけに、あれだけ勉強したのに…納得がいきませんでした。
そこで思い出したのが成績開示。
成績開示って何?どんな手続きが必要??
成績開示とは、通常は非公開の自分の試験の結果を、必要な手続きを経ることで教えてもらえるもの。
基本的に「その試験においてなぜそのような評価になったのか」が、教えてもらいますが、開示内容は科目や先生によって異なるので要確認です!
※成績開示の仕方は各大学の教務課の指示に従ってください!とにかく言えるのは期間を守りましょう!これだけです!!
私がやった成績開示の方法をお伝えします↓
②成績開示についてのお知らせを見つける
③期間内に!学部の教務課にメールを送る
(科目名、科目番号、教師名が必要。私の大学ではメールのテンプレが指定されていたので、必要事項だけを書き換えて送信!!)
④大学のメールアドレスに『成績開示要求”のフォーマットが送られてくる
⑤必要事項の記入
(開示理由など。ちなみに「単位ください!」的なのは無駄な気がします。この問題では〇〇では必要事項を押さえたのですが…とか?私は思いつかず、「他の科目ではもっと評価いいんですが…」ということを書いてしまい爆死しました。)
⑥大学に期日内に郵送!
(お願いだから私の大学ペーパーレスにしてほしい…)
郵送かネットでできるかは大学によって異なると思いますが、大枠こんな感じになります!
成績開示をした結果…??
成績は…上がりませんでした泣
ただ、回収されてもはや覚えてない問題&自分の回答&解答のポイント&各問題の点数などを送ってもらえたのは大きいです。
納得感がありました◯
結果成績アップには繋がらなかったのですが、ちょっと面倒くさいけど、成績開示をして、自分の成績に満足するためにおすすめします🙆♀️
皆さんもぜひやってみてください〜
学生基地内のおすすめ記事はこちら⇓