みなさんいかがお過ごしですか?
新学期はまだという方や、もう始まってるよーって方それぞれだと思いますが、
ひっくるめて理系の学部に通う方全員へ!
理系新2年になる私が、大学1年時代を振り返って感じたことをお伝えします!
Check it out!
2.〇〇電卓は買って良かった?
3.〇〇はコツコツしておいた方が良い?
4.理系科目の〇〇は復習しておいた方が良い?
1.高校時代に使用した教科書・参考書は手元にあった方が良い!
・基礎知識の再確認のため
・復習的立ち位置の授業の試験勉強に使える
・実験のレポートで引用に使える
高校までの知識は理解していて当然というように、大学で使用する教科書には詳しい解説があまり載っていません。そこで、復習用として使い込んだ教科書・参考書を持っておきましょう!(特に理科科目)基礎知識の再確認ができるように持っていて損はないです。
また、文部科学省検定済の高校の教科書等は信憑性が高いため、大学1年次にある物理学実験などのレポートを作成する際に引用することもできます。(先生よると思いますので一応確認を。)
2.関数電卓は買って良かった!
関数電卓アプリがあるから買わないで良いかなと思うかもしれません。
しかしどちらも使用してみて思ったことは、関数電卓は
・携帯に比べ、打ち間違いが少ない
・試験に持ち込める(授業や先生によります)
“試験で使用を許可されている”ということは、問題で桁数の多い数字を扱うため、手計算では時間のかかる計算をするということです。
“計算式を解けるか“ではなく、問題に対してどのように”答えを導くのか“に注目している試験で、計算に手間取ったために不合格を取ってしまってはもったいない。
試験で携帯を持ち込めないのは大学も同じことですから、どうせ試験で用意をするのなら、授業の時から使い慣れておきましょう。
3.英語の勉強はコツコツしておいた方が良い!
母国語以外の言語は、触れていなければどんどん抜けていきます。
しかし、大学でも英語の勉強は続きます。
私の学科では学部共通の授業に加え、工業英語に特化した授業がいくつかあります。
また、TOEIC等の点数が、成績として反映される場合もあります。
苦手な人もそうでない人も、洋楽を聞いたり、好きな洋画を字幕で観たり字幕なしで観てみたり、好きな漫画を英語版で読んでみたりと、好きなことから英語に触れる習慣をつけてみてはどうでしょうか?
ちなみに筆者は、ハリーポッター 全シリーズを字幕なしで鑑賞することにハマっています。
4.理系科目の公式は復習しておいた方が良い!
受験期にたくさんの問題を解いてたくさん使っていた公式が、授業中にふっと出てこない時、ショックを受けるかもしれません!1つつまずいてしまったが為にその後の授業についていけなくなってしまうかもしれません!
そうならないためにも、公式はちょくちょく復習しておきましょう。
2,3年生になった時に後悔しない未来をつくるのは、あなたです。
新しい環境になるということもあり、1年はあっという間に過ぎていきます。
1日1日、大切に楽しく過ごしてくださいね!