皆さんは“学生会議”という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。代表的でよく知られているのは、日米学生会議や日中学生会議ではないでしょうか。今回は2018年8月13日から18日に渡って東京で開催された一風変わっていて新しい、日本ポーランド学生会議について紹介させていただきます。
目次
なぜポーランドなのか?
読者の皆さんは日頃のニュースの中で、ポーランドという国の名前をどれだけ聞いたり見たりしたことがあるでしょうか。実際、そのような機会は少なかったでしょうし、そもそもそんな国あったっけ?と思われている方もいるのではないでしょうか。ですが、サッカーのワールドカップで日本とポーランドが戦ったことで知名度が上がったのではないかと思います。ざっくりと少しだけ紹介すると、ポーランドはドイツとロシアの飛び地、ベラルーシやウクライナなどの国々と国境を接しているヨーロッパに位置する国です。東欧と呼ばれることもあれば、中欧に分類されることもあります。負の遺産で有名なアウシュビッツ強制収容所がある国でもあります、下の写真を教科書等で見たことがある方も多いのではないでしょうか。
実はこのポーランド、ヨーロッパの中でもここ最近経済成長し続けており、EU内で存在感を強めています。
更に、ポーランド国内大学の日本語学科の倍率は高く、日本へ留学するポーランド人学生の数も増えてきており、日本に興味のある学生が多くいることがうかがえます。ポーランド国内の大学と提携を結んでいる日本国内の大学もあり、ポーランドと日本の学生が互いを知る機会はあります。ただ、長期的且つ持続的な日本ポーランド間の学生同士の交流機会がない、そう考えた代表を始めとする実行委員会が、2017年から本会議また、その後の日本、ポーランド間の関係強化に向けて準備を進めてきました。
ハイライト1日目~4日目
1日目~3日目は元大使や日本とポーランドのビジネスにおいて活躍されているゲストスピーカーにご講演いただきました。女性の参加者が多かったこともあり、特に東南アジアと日本のIT 企業で活躍されているアグニエシュカ・シュチェンシニャク氏の講演では、ジェンダー問題に関する議論も活発でした。
日本とポーランドのビジネスカルチャーの違いについても触れていただいたゲストスピーカーからは将来日本やポーランドで働く上で大切なことを学びました。
2日目の夜には髪飾りの“つまみ”作りを体験させていただき、ポーランドからの参加者のみならず、日本の参加者も日本の文化を改めて体験することができました。
3日目には群馬県高崎市で市民交流会を開催し、予想以上に多くの来訪者と交流させていただきました。多くの方々に待って頂かなければならないほどの盛況となりました。高崎市にはポーランド代表のバレーボールチームが訪ねたこともあり、2020年の東京オリンピックにてポーランド選手団の合宿地となる為、同国と以前より深い関係があります。テレビ局や新聞社等の取材も入り、高崎市ではやはりポーランドへの関心が高いように感じました。
4日目にはポーランドにも進出している日本企業のオフィスを訪問させていただき、学生から活発に質問が飛び交いました。
最終発表会
本会議5日目に衆議院第一議員会館国際会議場で開催された最終発表会では、4つのグループがそれぞれ異なるテーマでプレゼンテーションを行いました。
テーマはそれぞれ、“ポーランドと日本の女性”、“日本・ポーランド両国の学生関係”、“ポーランドと日本のビジネスカルチャーにおける相違点と類似点”、“日本国とポーランド共和国の戦略的パートナーシップの成果”でした。どのプレゼンテーションも興味深く、知らなかった日本とポーランドの側面を参加者も互いに学ぶことができました。ただ、反省点としてご講演いただいた内容や、高崎市の交流会で質問から得た回答をもっとプレゼンテーションに盛り込むなどアウトプットの要素を強めた方が良いということが挙げられます。
来年はぜひあなたも!!!
2018年が初開催の日本ポーランド学生会議ですが、2019年度以降も継続して毎年行いたいと参加者も実行委員も色々なかたちでご支援くださった方々も思っています。どうしても財政面で特に課題があり、期間6日間(最終日は解散日の為ほぼ5日間)と短く、参加者としては少しだけ物足りないような会議となりましたが、実行委員の多大な努力のおかげで濃い6日間にすることができました。
2019年はポーランドで開催予定です。実行委員の募集ももうすぐ始まります。新しい学生会議ゆえ、柔軟に自分のアイデアを形にしやすいでしょう。
記事を読んでポーランドに、日本ポーランド学生会議に少しでも興味を持つ人が増えたなら何より嬉しいです!是非一度、日本ポーランド学生会議のサイトをのぞいてみてください!
日本ポーランド学生会議公式フェイスブック https://www.facebook.com/jpsc2018/
日本ポーランド学生会議公式ホームページ https://jpscjapan.wordpress.com/
ポーランド語で日本ポーランド学生会議について紹介しているブログ記事http://cokrajtoobyczaj.pl/inne/japan-poland-student-conference-2018-jak-bylo/