突然ですが、ハラールという言葉を聞いたことがありますか??
・・・多くの人にとっては馴染みのない言葉だと思います!
ハラールとは、イスラム教の人がイスラム法上許されているもののことを指します。相違なくハラームとされているもので代表的なものは(禁止されているもの)、豚肉とアルコール。しかし個人によって異なる解釈が存在するそうです。今回は、日本中東学生会議さんとシリア研究会のみなさんの合同で開催された、Halal Tea Partyにお邪魔しました!
東京外国語大学の食堂で行われた今回のイベントは、現地の代表的なお菓子を食べたり、お茶を飲んだりしながら、他の人々と交流を深めるものでした。大人から高校生くらいの若い人まで、そして様々な国籍の人と美味しいお菓子を食べながら交流することができました◎
とっても美味しかったので、その一部をご紹介します!
まずは飲み物から!
今回用意されていたのは、アラビックコーヒー・イランのヨーグルト飲料「ドーク」(トルコでは「アイラン」と呼ばれている)・ヨルダンのミントティーでした!
私自身、ドークは初めて聞いた飲み物で、せっかくだからと挑戦!!見た目から飲むヨーグルトみたいな味がするのかな…?と思っていたのですが、全然甘くない!濃いチーズ味の微炭酸で、日本にはない味でした!イランの子供たちには一般的で人気な飲み物だそうです。しかし参加した日本の方で、あまり気に入った人はいないようでした…(笑)
アラビックコーヒーや、ミントティーは現地で仕入れてきたものらしく、とっても美味しかったですよ〜!
次はお菓子!
中東の特産品を使ったお菓子がたくさん並んでいました!
これらは、現地で購入してきたものや、秋葉原の「ダルビッシュ」というお店で買ってきたものだそう。
まずは基本のデーツ。日本でいうナツメヤシの実と同じもので、本当に一般的な食べ物らしく、みなさん懐かしそうに食べていました!プルーンみたいで美味しかったです!
他にも、たくさんの種類があったのですが、特に私のお気に入りは、「バクラバ」というお菓子!ピスタチオとクルミ味が用意されていて、トルコをはじめとした中東地域に人気のお菓子だそうです。日本にあるものでいうと、パイの実のシロップ漬けみたいな感じです。
全体的に日本のお菓子より甘いものが多かったですが、ミントティーとの相性は抜群でした!とっても美味しかったです! ぜひ皆さんにも一度は食べてもらいたいです!
個々の交流だけでなく、イラクのクルド人自治区に実際に行かれた写真家の方の体験談なども聞くことができ、貴重な体験をすることができました!アラビア語を習っている方や、中東について勉強している方が多く、全くの無知だった私は、中東に興味のある人がこんなにたくさんいるんだとびっくりしました。以前自分が持っていた、中東=危険というイメージはなくなり、さらに自分では知らなかったことを知ることができ、新しい世界を見ることができたような気がします!
中東に興味がある、新しい世界をのぞいてみたいという方は、是非日本中東学生会議さんのイベントに参加されてみてはいかがでしょうか?Halal Dish Partyは隔月に一度程度で開催されているそうです!
日本中東学生会議 Twitter https://twitter.com/jmesc1993
Facebook https://www.facebook.com/jmescjapan
ダルビッシュ 店舗HP http://darvishshop.com/index.html