今年2022年の敬老の日は9月19日(月)です。
敬老の日、皆さんはどのようにお祝いしていますか?
食事会を開いて親戚一同集まる家庭もあれば、遠方に住んでいるからプレゼントを贈りお祝いをする方もいるでしょう。
私は祖父母と離れて暮らしているため、プレゼントを贈ることがほとんどでした。
しかし、毎年何を贈ればいいのか迷う…!
ということで、今回は私のおばあちゃん75歳に何を貰ったら嬉しいのか直接訊いてみました!
祖母は私が大学生であることを考慮して回答していると思うので、特に学生の皆さんの参考になればと思います。
目次
孫から貰ったものは何でも嬉しい
予想はしていたのですが、一番初めに返ってきた回答は「何でも嬉しい」でした(笑)。
孫が自分のために選んでくれたものは全て宝物だそうです。
そのように思ってくれている人がいることはとても幸せなことですね。
ただ、これだと調査にならないので、より深掘りして訊いてみました。
貰って嬉しいもの
普段使い用のバッグ
スーパーやお散歩など、ちょっと出かける時に使えるバッグがあると便利だそうです。
革製のバッグや大きなハンドバッグはデパートでのお買い物や遠出する際には良いものの、日常使いとしては使いにくいです。
そのため「コンパクトなサイズで軽いバッグが欲しいな~」と言っていました。
ただ、おばあちゃんの好みや既に沢山持っている可能性もあるので、何気なく訊いてみることをおすすめします。
帽子
夏は日焼け防止、冬は寒さ対策として使える帽子は大活躍!
かつファッションのワンポイントともなります。
オールシーズン使ってほしいのならハットやキャスケット、寒がりのおばあちゃんならニット帽、オシャレを楽しんでほしいならベレー帽がベストだと思います(^^)
靴下
靴下は1年中毎日使う!しかも使い続けると破れる消耗品!
ということで、靴下は何足あってもいい!とのことでした。
確かに靴下は毎日使う必需品ですが、プレゼントで貰うことは中々ありませんよね。
合わせやすいシンプルなデザインももちろん良いですが、普段おばあちゃんが自分では買わないような色・柄の靴下を贈っても素敵ですね!
靴のサイズを訊いておくことだけはお忘れなく!!
スリッパ
これは家庭によりけりかもしれませんが、私の祖母の家では必ずスリッパを履きます。
靴下と同様、スリッパも消耗品なので、貰ったら嬉しいとのことでした。
ノーマルなスリッパの他、裏地がボア生地のもの、冷感スリッパなど様々な種類が販売されているので用途に合わせて選ぶと良いでしょう。
そこまで必要としていないもの
何でも嬉しいとのことでしたが、中には「わざわざ贈ってもらわなくても大丈夫かな」というものもあるようです。
あくまでも私の祖母の場合なので、参考程度に◎
ハンカチ
ハンカチは沢山持っている上、お友達などから貰う機会が多いため、これ以上増えても使わないな…とのことでした。
確かに、私も友人への贈り物に迷った際はハンカチを選びがちです😅
もしかしたら、別のものを贈った方が喜ばれるかもしれません!
食器
食器も好みがある上、引き出物で貰うことが多く、なにしろ2人暮らしだから沢山あっても使わない!
ただ、マグカップなどそこまで場所も取らず、愛用してもらえそうなものは良いかもしれません。
おばあちゃんの名前が彫ってあったり、世界に1つだけのデザインだったりとオリジナル性の高いものなら一層喜ばれることでしょう。
花束
私的には一番意外な回答でした。
お花は庭や家の周りに咲いているから、わざわざ買ってもらわなくても大丈夫だそうです。
かつ花束だと、貰った後お花の処理をして生ける必要があるから大変だとも言われました。
もしお花を贈ってくれるのなら、一輪だけか、苗が良いとのことです(笑)。
番外編
私が以前実際に贈ったものとして、食事券と温泉券があります。
祖父母2人で食事を楽しんでほしいとの思いから、ホテルの少しリッチなレストランペア招待券を贈りました。
とても楽しんでくれたようで、お料理の写真を嬉しそうに送ってくれました。
また、祖父母は温泉が好きなので、家から気軽に行ける距離にある温泉の回数券もプレゼントしたことがあります。
こちらも喜んでくれて、何度も温泉に行ってくれたそうです。
このようなギフト券も贈り物として良いかもしれませんね!
(ただし、カタログギフトは選ぶのが面倒で忘れてしまうそうなので、あまりオススメはしません😅)
☆おすすめの食事ギフトはこちら
敬老の日、感謝の気持ちを綴った手紙を添えて、素敵なギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
・大学生の誕プレに、疲れを癒す「リラックスグッズ」を贈ろう!~選び方とおすすめ商品を紹介!~