春から明治大学に進学する方、おめでとうございます!今回は、新入生が自分にマッチする授業の選び方をご紹介します!筆者自身も1年生のとき、授業名だけで授業を取った結果、内容が思ってたのと違ったり、難しいと感じたりした苦い経験があります(泣)2年生になってからは、経験と情報収集によって自分にとって「ピッタリ」の授業を探し当てることができています(笑) 2年生のときに掴めている授業選択のコツを新入生の皆さんと共有できたら嬉しく思います!!
目次
授業を選ぶ前に!
授業を選ぶ前に、どんな授業があるのか各学部便覧(入学式当日にもらうやつ)や明治大学ホームページの時間割を確認しましょう。
以下は授業、履修登録についての各学部の情報です!!(明治大学HP)
https://www.meiji.ac.jp/koho/syllabus/index.html
シラバスを見る!!
そもそもシラバスとは、授業計画表のことであり、授業のカリキュラムを説明したものを指します。
そして、明大ではシラバスは2種類あり
①HPにのっている授業についての包括的な説明
②ポータルサイトOh‐oMeijiにある各種授業の詳しい説明があります。
今回ご紹介するのは、
②ポータルサイトOh‐oMeijiにあるシラバスです。
シラバスの具体的な見かた
➀Oh Meijiにログインする
②サイト内の上側にある「授業検索」をタップします
③実際に授業を検索します
④検索結果かからシラバスをタップすると授業の詳細を見ることが出来ます
シラバスで特に見ておくべきこと
①授業内容:学びたい内容か
②評価方法:評価方法は「定期テストのみ」、「定期テスト+出席点」、「平常点+出席点」など様々
③授業形態:オンデマンド授業、対面授業なのか
④教科書:教科書かレジュメか
uni:gateを見る!
明治大学公認サークルの「明治大学フリーペーパー工房」さんが出す、授業情報冊子「uni:gate」もおすすめです!
去年(2022年)のuni;gateは、冊子だけでなくオンライン版も販売していたみたいです!
各学部に分かれており、現役明大生の授業口コミを見ることが出来ます!
実際の「明治大学フリーペーパー工房」さんのインスタグラムもご紹介します⇩
サークル新歓での履修登録相談に参加する
4月上旬に、サークルの新歓があると思います!そこでは、多くのサークルで、新入生の履修相談会を行っています!
同じ学部の先輩に直接履修相談できる貴重な機会であり、これに参加するのがいちばんおすすめかもしれません!履修相談会は、サークル探しのついでに履修相談できるため、4月からの新生活を不安なくスタートできるイベント間違いなしです!
友達と相談して、一緒に授業参加する
友達を作るという大きなハードルがありますが、それでも友達と一緒に授業に参加することはとても大事です!
授業へのモチベが下がる日でも、友達と一緒なら!と授業への参加意欲が意欲を維持できることはよくあります。
テスト前も一緒に協力して勉強や相談することが出来るため、最後まで楽しく授業を学ぶことが出来ます!
【明大生必見!】現役明大生が教える明大前駅安くて美味しいコスパ最強穴場ランチ5選/ ガクセイ基地 (gakusei-kichi.com)
さいごに
新入生にとって大学の授業は、単位や履修登録など始めて聞く言葉が多く混乱することも多い思います。。。
しかし、事前に授業の情報を収拾することで、より充実した勉強をすることもできますし、自分に合ったキャンパスライフも選択できると思います!
楽しいことだらけの大学生活を是非満喫してみてください!