どうも、限界大学生のあずなです!
やりたいことはたくさんあるけど、お金はない。夏休みに海外研修に参加するため、ひたすら貯金をし続けています。
「夏休み遊びたいけどお金はない。」
「留学や旅行に向けて貯金しているから、貯金はあるけど使えない」
「バイト以外予定がないけど、それだと虚しい。」
という人はいませんか?
前回の長期休みである春休み、実際に無料でも楽しめるイベントに参加してきた私が、経験談とイベントの見つけ方をご紹介しちゃいます!!
ぜひこの機会に皆さんもお金をかけずに楽しむ方法を見つけてみましょうー!
目次
推し活
お金がないなりに推し活をしている私。人によっては、それ推し活って言わないから!!!なんて怒られてしまいそうですが、楽しみ方を伝授しちゃいます。
アイドルに限らず皆さんの「推し」に当てはめて見てください。
<メンバーのSNSをチェックする>
そんな初歩的なことを、、なんて言わないでください( ; ; )メンバーのその時ハマっているものやファンが撮った推しメンの写真を眺めるだけでも十分楽しめます。
<YouTubeの動画を細かく見てみる>
FRUITZIPPER*を例にとって説明します。
*FRUITS ZIPPER|FRUITS ZIPPER OFFICIAL FANCLUB (asobisystem.com)
【Choreography Video】FRUITS ZIPPER「キミコイ」(YouTube)を再生。
まずは一週目 オレンジ担当鎮西寿ヶ歌ちゃんに注目します。
0:01 小指の角度が可愛い。
0:52 ジャンプからの振り付けがキレキレでかっこいい
2:18 1人だけ手先まで揃えていて綺麗。
3:00 おすずタイム
などと見ていく訳です。
★これをメンバー全員分やります。もちろん箱推しじゃなくて、単推しなんですけど??という人は、推しを事細かく観察してみてください!!
次はProduce 101 JAPAN THE GIRLS*を例にとって説明します。
*PRODUCE 101 JAPAN OFFICIAL SITE
#4ハイライト¦TWICE♫CHEER UPーJapanese Ver.✨1組[グループバトル](YouTube)
ここでは北爪さくらちゃんに注目します。
2:17~ ステージ向かって左端から、1.2秒でステージ右端まで踊りながら移動
→凄すぎます。
このように細かく見ていくと、思ったよりも発見が多くて楽しいです!!
「おめでたい!!!」
<無料イベントに行く>
CDやアルバムの発売記念に先立ち、リリースイベントが開催されることも!グループによっては無料観覧OKなこともあるので、ぜひチェックしてみてください!!ライブに5,000、10,000円出す余裕は無いけど、会いには行きたい!そんなあなたはぜひお近くのショッピングモールなどに来た時勇気を出して行っちゃいましょう!
これを気に新規開拓もめちゃくちゃあり!!
※私のリリイベ体験レポ↓ リリイベの雰囲気を知りたい方はぜひ!
FRUITSZIPPER(1stアルバムリリース記念)リリースイベント@ららぽーと豊洲に行ってきた。アイドルは尊い。 (gakusei-kichi.com)
★見つけ方
イベントがあるのは知っているけど、見つけ方がわからないんだよ…という人。
①見に行きたい俳優やアイドルの名前 イベント🔍
②XやInstagramのプロフィールにあるリンク一覧から公式HPに飛ぶ✈️
③その推しの大手垢(応援しているファンの中でも比較的フォロワーが多いアカウント)をフォローして定期的に確認する😎
以上の3つの方法で割と辿り付けます!!!
文化体験講座
都道府県または市区町村など公的機関が運営するものの中には、無料で体験できちゃうイベントも多数存在します!
私は花道と三味線を体験してきました✨
参加したのはこちら💁🏻♀️「大人のための伝統文化・芸能体験事業 24/1/28」
江東区文化センターにて行われた体験事業の内容は座談会、鑑賞、体験。

初めて長唄を鑑賞し、日本の伝統文化への興味関心が高まったと共に、これをどうにか継承していきたいと今後の指針にもなりました。お金はかけられないけれど、それによって機会損失があると勿体ないですよね。
一部の大学では、授業やサークルで華道を出来る場合もありますが、「やろう!」というところまではいかないのが現実。
今回いけばなを体験し、少し身近に感じられるようになりました🌱✨

三味線は、その重さにびっくり。琴ともギターとも違う感触が面白かったです。
普段は値段も敷居もやや高めな伝統芸能を体験できたことは、生活の質向上につながりました。みなさんもぜひ!
伝統芸能だけではなく、運営元によってそれぞれいろんなイベントが開かれているのでまずはお住まいの地域から検索してみてはいかがでしょうか!
無料でなくとも、比較的安価で参加しやすいはずです!!
★見つけ方
①「〇〇市 伝統文化体験 イベント 🔍」
②新聞や広告に記載がある場合も多いです!「もう新聞とっていないよ」という人も、図書館などに新聞はあるので、足を運んで見てはいかがでしょうか。
③SNSの広告を利用して、定期的に検索、出てきたイベントをクリックすることで、イベント情報がサジェストされやすいアカウントを作っておく。
→それを定期的にチェックして気になるものがあれば、検索に飛ぶ!
コンサート・舞台
「コンサート 無料🔍」とネットで検索していると、J:COMが共同主催しているクラシックコンサートへの無料招待を見つけました。
抽選でしたが、見事当選し2024年3月15日に母親と2人で行ってきました❤︎
大学生こそ、芸術に触れるべきだと再三いわれていますが、「高い!!!!!!!!!!」
大学生は常日頃金欠で、最近は物価の上昇も相まって、芸術鑑賞に5,000円も1万円もサラッと出せるのは好きな人だけだと思います。
11年間ピアノを習っていた私は、音楽鑑賞が割と好きで、何人か好きなピアニストさんもいます。でも、やはり少しお値段が張るのでなかなか行けない。もちろん大人になって十分に稼ぐことができるようになったら、形では無い技術にきちんとお金を払える人でありたいですが、学生のうちは許してください。
無料イベントやU24割などがあるとありがたいですね。気になっているけれど、なかなか聞く機会がない。そこまでお金をかけられないという人は、ぜひ探してみてください!意外とありますよ!!!
★見つけ方
基本的には、文化体験講座と一緒。
①「大学生 無料コンサート🔍」
②新聞のイベント情報を確認
③周辺地域のHP、イベント情報欄を随時確認
④一度見つけた無料イベントサイトをブックマークしておく。
→今回ならJ:COMの(イベント・プレゼント | Fun! J:COM (myjcom.jp))
無料っていいよね。
前述した通り、きちんと対価を払える大人になりたいですが、今はまだそれが難しい。そんな時学割や無料招待イベントがあると嬉しいですよね。
学生が意外とみていない市の広報や新聞、Webのお知らせページなどに耳寄り情報が潜んでいたりします。お金がないから楽しめないなんて勿体無い。無料イベントに行って充実した春休みにしてください!!
この記事を書いた人