もうすぐテスト、もうテスト期間中…
テスト勉強いやだな~
そんな人も多いのではないでしょうか?
僕もその一人です(笑)
ずっと勉強しているとやっぱり疲れてきますよね。
そこで今回は僕おすすめの息抜きの方法をご紹介したいと思います!
2.瞑想
3.ウォーキング
4.叫ぶ
5.涙活
目次
1.ツボ
色々なツボがありますが、僕が紹介したいのが天柱というツボです。
このツボがあるのは頭と首の付け根のあたり、うなじの生え際のところです。
ツボの押し方は簡単で、親指で数秒押しては離す動作を数回繰り返します。
精神疲労やストレスなどに効果があります。
このツボを刺激すると首の後ろの血行が良くなり、肩の凝りも和らいで気持ちいいです。
2.瞑想
瞑想って聞くと、ちょっと怪しいなと感じる方もいるかもしれませんが、騙されたと思って1度試してみてほしいです。
今回紹介するのはマインドフルネス瞑想法というGoogleの研修プログラムでも取り入れられている瞑想法です。
この瞑想には、ストレスの軽減などの効果があるとされています。
それでは、実際にどうやってするのか方法を簡単に説明します!
- 背筋を伸ばして椅子や床に座り、目を閉じます。
- 身体の力を抜き、リラックスします。
- 息を吸う時に空気でお腹が膨らみ、吐く時はお腹が縮む感覚を意識して、腹式呼吸を繰り返します。
瞑想を何分すればいいかについては色々な意見がありますが、僕は10分ほどしています。
頭の中を空っぽにして、自分の呼吸に集中するのがポイントです。
簡単にできて、すると頭がすっきりするのでぜひやってみてくださいね!
3.ウォーキング
ウォーキングは有酸素運動で、軽度または中程度の負荷で長く続けられる運動の1つです。
有酸素運動をすると、セロトニンなどの神経伝達物質が分泌されます。
このセロトニンは幸せホルモンとも呼ばれ、分泌されると精神の安定が得られ、脳が活発に働くようになります。
気分転換もかねて、少し散歩してみるといいと思います!
4.叫ぶ
ジェットコースターに乗って思いっきり叫ぶとすっきりしませんか?
大声を出すとたまったストレスを一気に発散することができます。
ただ、大声を出すと周りの人の迷惑になるので、家で布団をかぶったり、枕に顔を押し付けたりして、外に音が漏れないように注意しましょう。
カラオケに行って大声で歌ってみるのもいいと思います。
5.涙活
皆さん、「涙活」ってご存じですか?
涙活とは意識的に泣くことで、心を浄化し、ストレス解消を図る活動です。
皆さんは泣いてすっきりした経験はありませんか?
泣くことは笑うことよりストレス発散には効果的とも言われています。
自律神経には活動的な働きを持つ交感神経とリラックスする働きを持つ副交感神経があるのですが、泣くと交感神経よりも副交感神経が優位になり、リラックス効果を得ることができるのです。
ただ泣くと言っても、映画を見たり、本を読んだりして感動して泣くのが一番効果的なようです。
でも、意識的に涙を流すのって結構難しいですよね。
僕はまだできませんが、興味がある人はぜひ試してみてください!
適度に息抜きしつつ、テスト勉強頑張りましょう!