みなさんこんにちは!ガクセイ基地のあずなです!
セブ島についてから早5日!ついに木曜日まで来ました~~!!もう授業を3回も受けたと思うときっと7週間もあっという間なのでしょう。
前回の日記はこちら➡【セブ島留学日記】 4日目 朝6:40から始まる授業に参加するために寝坊しないで起きる方法とは?脱日本語したい
前々回はこちら➡【セブ島留学日記】 3日目 早くもできなすぎて泣く。メンタル弱すぎ女が、授業やメンタルのブレとどう向き合ったのか
それでは早速!
目次
緊急事態発生!
事件が起きたのは、昨夜ベットでごろごろしていた時。突然ルームメイトの韓国人が「help!!」と怖がりながら話かけてきたので、何かと思って飛び起きました。
駆けつけると、そこに広がっていたのは、ありの行列🐜「sooooo many ants」
OMGって感じですよね。セブに来てから、そこまで虫に出会っていなかったので、東南アジアなのに虫そこまで多くないんだな~と思っていました。
でもどうやら間違いだったみたい。原因は、その子が前に食べたであろう食べかけのチョコ菓子。一応ピンで留めてありましたが、隙間という隙間にめちゃくちゃ大量のアリ🐜
田舎生まれ田舎育ちはこういう時に役立ちます。そこまでアリが大きくなかったので、とにかくティッシュとウェットティッシュで取れるだけ取る、原因のお菓子は捨てて良いか聞いて、外のゴミ箱に捨てました。
めっちゃしっかりした女の子(私よりも先に学校で学んでいた子)でしたが、アリは苦手なようで、怖がっていたので対処できて良かった。
みなさんも、もしセブ島に留学する機会があるなら、ぜっっっっっっったいに食べかけのお菓子を部屋に置きっぱなしにしないこと!!!!大量のアリが湧きます。
ただ、早めに気づいてくれたおかげで、そこまで大事に至らなかったのでALL OK!
私も絶対に置きっぱなしにしないという戒めになりました。
もしルームシェアするなら
現在私は、日本人1人と韓国人1人と寮の一室をルームシェアしています。そこで、もしみなさんが留学に行く予定があって、ルームシェアをするなら、ぜひ注意して欲しいことをまとめます。
①靴の脱ぎ履きの確認
言い換えるなら、玄関の境界線の共通認識を持つということです。日本は、玄関や部屋に帰ってきたら靴を脱ぐことが当たり前の文化ですよね。アジアでは基本的に似た文化のことが多いですが、外履きと内履きを明確に変える必要があるのか、トイレに入る時だけ靴を変えるのかなどしっかり確認しましょう。
相手はずっと外履きだけど、私は履き替えるという選択もありだと思うので、大切なのは話し合う、共通認識を持つことです。
②シャワーの順番
授業が終わる時間はみんな同じ。次の日授業が始まる時間もだいたい同じ。だからこそ、誰が最初にシャワーを使うのか確認しましょう!これは固定というよりも、その時々で「先にシャワー入るね!」「先いいよ!」「私は最後がいい!」などと声かけするのがスムーズでしょう。
③共用/非共用品
モノの扱いはトラブルを避ける上で非常に重要なポイントです。ルームメイトとどれだけ仲良くなるかや自分と相手の許容範囲はどこかにもよりますが、常識として自分の物以外はむやみに触ってはいけません。
私のケースでは、トイレットペーパー、ティッシュなどの消耗品、タオル、シャンプーなどの洗面用具は全て個々人の所有物で共用していません。石鹸なども個人的に使用しているので、2~3つ洗面にあります。
自分が気を付けていても、相手の国の当たり前が自分の思っている当たり前と同じでは無い可能性があるので、使われたくないものは、きちんと最初に伝えるのもおすすめです。ただ、大きなものを買って、シェアした方が金銭的に安く済む、スペースを取らずに済む場合は、それを相談してみてもいいでしょう。
共用まではいきませんが、お菓子は時折シェアして食べています!
④就寝時間
中々にトラブルの原因となる就寝時間。次の日朝早いから今日は21時には寝たい!と思っても、ルームメイトが夜中まで電気をつけっぱなしだったり大きな声で話していたりすると眠れませんよね。
私の部屋は厳格に就寝時間や電気を消す時間などを決めていませんが、大抵0:00頃には部屋の明かりを消しています。
それより早く寝たい時は、飛行機で使用したアイマスクを活用しています。
⑤匂い問題
同部屋の韓国人が、初日に質問してくれてハッとしたのですが、食べ慣れない、嗅ぎなれない香りはそこそこストレスですよね。
韓国人の子は、この後この部屋でカップラーメン食べたいんだけど、辛いやつで匂いがキツイの。ここで食べても平気?と聞いてくれました。
みなさんが日本食を食べるときも、念のため先に確認することでトラブルを回避できるほか、もし関心を持ってくれたら日本食を食べてもらったり、相手の食文化を体験できたりするかもしれません。
会話のきっかけにもなるので、おすすめです。
総じて大切なのは、「確認」「会話」です。
海外に限らずルームシェアについて参考になる記事はこちらから!
そろそろ疲れてきた
まだ5日目だけど、もしくは5日目だからこそ疲れました。個人的には湯船にゆっくり浸かれないのと水が綺麗ではないので歯磨きや顔を洗うときに慎重にならざるを得ないのが面倒くさいです。
毎週木曜日にあるテスト
私の通う学校では、授業の成果を図るために毎週木曜日の夜にテストが行われます。
私も受けてきました。私の選択しているコースはスピーキングを重視している+初日のテストが酷すぎて下のクラスなので、比較的R&Lの難易度は低いと思います。
スピーキングのテストもあるのですが、一つ何を書かれているのかわからず、「I can’t understand the question.」と答えてしまいました笑
うーーんスピーキング難しい。日本語で聞かれても特に答えが思い浮かばないこともあるし、普段いかに自分の意見を持たずに生活しているかが露呈しています。
全部で7週間、あと6週間ではなせるようになるのかなぁぁ
また頑張ります!
この記事を書いた人