「あ〜やることいっぱい!」
「どうして、いつも溜め込んじゃうんだろう!」
「余裕のある生活をしたい」
そう、思っている方も多いのではないでしょうか?
気温も上がり、春も近づいてきました。
タイムマネジメントを少しでもマスターして、
ポカポカ暖かい春の風邪と一緒に、心に余裕を持って生活するのも良いですよね。
今回の記事では、
タイムマネジメントに関するいくつかのTIPS「ヒント」を紹介していこうと思います!
目次
1 部屋・身の回りをキレイに!
昔、私は部屋の整理整頓がかなり苦手でした。
母に「まずは部屋の整理整頓」と小さい頃から言われていましたが。笑
「課題を終わらせたいこと」 と 「部屋を片付けること」は無関係だと思っていたのですが、
あら不思議。
部屋・身の回りをスッキリさせた途端、
目覚めもよくなり、「今やらなくてはならないこと」が急に明確に見えてきて、
気持ちよく課題に取りかかることができるようになったのです。
身の周りが曇っていれば、やらなくてはいけないことも見えないということですね。
2 とりあえず、「なんでも」書きだす!
課題の提出期限。宿題の内容。やらなくてはいけないこと。
とにかく全てをカレンダーなどに書いておく!
さらには、配られたシラバスのスケジュールも書き出しておく!
月単位だけでなく、3、4ヶ月先に「何があるのか」を把握しておくだけでも、
自分の状況を客観的に見ることができるはず。
3 アプリで日々を「見える化」する!
一日の自分のLIFEを客観的に見ること!
一日の記録を見て、悔しがったり、後悔したり。振り返り、反省を次に活かすことができます。
丁度良い「記録されている」・「見られている」という感覚から、
時間の密度もきっと濃く感じることができるでしょう。
おすすめの厳選タイムマネジメントアプリ
自分にあったアプリを一つ選んで、気軽に自分のLIFEをチェックしていきましょう!
グラフ、ダイアグラムで行動を可視化してくれますので時間の無駄遣いを一目で把握することが可能です。何となく1日を過ごしている方、毎日時間に追われている方の時間コントロールに役立ちます。作業開始と終わりに記録をつけるだけ。
生活を「ルーティン化」する!
実は私も最近実施している方法。
ルーティンとは簡単に言えば「習慣」。
大スターのルーティーンの例を見てみましょう。
・ラグビーの五郎丸選手のキック前の構えや動き
・体操の内村航平選手が跳馬の直前、腕を前に伸ばして狙いを定めるようなしぐさもルーティンであると言われている
スポーツ選手、仕事の早い人、やることの早い人は総じて
生活をルーティン化し、自分のルールに忠実に・自然に生活しているのだそう。
ルーティン化のポイント!
ルーティン化をすることで
「何をしようか」と迷う必要がなくなるはず。
何かを習慣化することで「何をするのか」の明確な道ができるので、
精神的にも落ち着く気がします。
健康第一!
睡眠時間を削ってしまって、体調を崩してしまっては本末転倒。
美容・体・心のマネジメントも上手にしていきましょう❤︎
人間なので、完璧にはできなくても
ヒントをどれか一つでも 少し気にかければ
余裕のあるLIFEが送れそうですよね❤︎
;