皆さん、海外旅行は好きですか? では、海外の政治や経済、教育などどれくらい知っていますか? 情報があふれかえっている現代、自分から情報を得なければいけません。 「ニュースというとなんだか難しそう」 「どうせ知らなくても今楽しいからいいじゃん」 ...
Tag - 社会問題
皆さんは「ギルトフリー」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? ギルトフリー=罪悪感のない食事 という意味です。 健康にいい食べ物ほど美味しくなさそう・・・ そんなイメージをもつ学生も多いのではないでしょうか? そんなあなたに朗報! 大豆ミートならヘルシーに美味しく簡単に食事ができるのです! ...
先日、ワールド・ビジョン・ジャパンさんにより「すべての人に“何もかも”は出来なくとも、誰かに何かはできる。」という理念のもと開催された難民支援のアイディア・コンペティションの決勝大会を見学してきました。 ...
...
突然ですが、最近、やたらと新しい言葉が生まれていると思いませんか? ディープラーニング、SaaSなど、もう勘弁してくれというほどに新しい言葉で溢れています。そんな中、内閣府が作ってしまったんです。新しい言葉を。 それが、「Society 5.0」です。 ...
近年、日本で浸透しつつある新たな企業戦略、CSV(=Creating Shared Value「共通価値の創造」) なぜ今、CSVが必要とされているのでしょうか?その背景には何があるのでしょうか?(CSVについてあまり知らない方は、概要などは前編をお読みください。) ...
「冷蔵文庫」とは いらなくなった本を持ち込んで、置いてある紙袋でラッピングし、 本の題名は書かずに一言メッセージを添える。冷蔵庫を開け、中にある本から1冊選び、自分の持ってきた本と交換をする。「冷蔵文庫」は、このように本の物々交換ができる装置。 ...
_rebake以外に新しいサービスはなにか考えていらっしゃいますか?...
rebakeというサービスを提供する合同会社クアッガさんを取材するため、東京都中野区のほのぼのとした町にあるオフィスに訪れました。 ドアを開けると、ほんのりとパンの良い匂いがして、後で聞いたところさっきまで撮影用のパンを切っていたそうです。中に入ると、和やかな雰囲気の3人が迎え入れてくれました。 rebakeとは...
みなさんは、現在多くの外国人が日本で働いていますが、彼らがどのような労働環境で働いているか知っていますか?実は多くの人が、正当に評価されずに能力に見合った職業に就けていないのが現状です。今回取材させて頂いたJapanizedさんは、全ての外国人に技能とやる気に見合った仕事を提供できる場を作り上げる、という活動をされて...
最近、よく聞かれるようになったSDGs。「聞いたことがあるけど、よく意味がわからない」「知っているけど、なぜこれほど注目されているのか疑問」「私には直接関係ない」という方は、SDGsの現状について知っていただきたい!...
WTOがデータに関する新ルール作り(2019月1日3日(木)日本経済新聞掲載) 大学生向け新聞解説シリーズ第4弾です! 忙しい人はここだけ!...
もうすぐ春休み。約2か月ある休暇を皆さんはどのように過ごしますか?旅行に出かけたり、資格の勉強をしたり、様々な計画を立てていると思います。中でも「ボランティア活動」を行う学生も多いでしょう。今から申し込める活動もあるの?と思ったあなた!CFFジャパンはプログラム開始日の10日前まで申し込み可能です。...
大学生向け新聞解説シリーズ第2弾です! 〈関連記事〉 第1弾:米中の制裁関税 キーワード→ で示してあります。 忙しい人はここだけ!1分で分かるまとめ!...
米中の制裁関税(12月3日(月)日本経済新聞掲載) キーワード→ で示してあります 忙しい人はここだけ!1分で分かるまとめ! アメリカと中国は12月1日の首脳会談で、アメリカが中国に対する一部の追加関税を期限付きで先延ばししてあげることで合意した。...
(YouTubeより引用)...