皆さんこんにちはガクセイ基地です📕 本日は忙しい大学生でも無理せずに続けられる英語勉強法について紹介したいと思います。 皆さんはこんな悩み抱えていませんか…? ・英語を勉強したい!と思っても三日坊主で終わってしまう ・なかなか毎日時間を取ることが難しい...
Tag - 大学生
皆さんどうもこんにちは。りょうです。 最近寒くなりましたね。 キャンパスライフはどうですか?しんどくないですか? 正直言って、私はしんどいです(おい 授業にインターンにアルバイト、その合間に趣味を楽しんでいたりすると身が持たないですよね。あまり無理をしないでのんびりと確実なキャンパスライフを送りましょう。...
皆さん、介抱依頼ハラスメントって聞いたことありますか? きっと、この言葉を聞いたことも使ったこともないはず。 なぜなら、私が最近生み出した造語だからです。 【介抱とは】 1.病人・けが人・酔っ払いなどの世話をすること。看護。...
「日本帰りた〜〜〜い!」 皆さんこんにちは。カナダにワーホリ中のりこです🌷 日本を出てちょうど半年が経ちましたが、最近とにかく「日本帰りたい欲」がすごい。ということで私がカナダに来てからつけ始めた日記の中から、ネガティブな発言だけを集めた謎ブログを書いてみようと思います。 4月22日 語学学校初日...
長期休暇に行われることが多い、ゼミ合宿。 この夏、初めてのゼミ合宿に参加するという大学生も多いのではないでしょうか? 何を隠そう、私も初めてのゼミ合宿を控えドキドキワクワクしている者の一人です。 真面目に研究のためのフィールドワークを行うゼミもあれば、勉強なしで遊びまくるゼミもあるらしい。...
気軽に行けることで大学生に人気な海外旅行先といえば、台湾!きっと、今年の長期休みに初めて行かれるという方も多いのではないでしょうか…?初めての台湾、不安なことたくさんありますよね?...
夏休み真っ盛り!皆さんいかがお過ごしでしょうか。 「夏休みは色々出かけたい」また「家でゆっくりしたい」とお考えの方もいるかと思います。 今回は、インドア派の皆さんにNetflixでお勧めの映画やドラマを紹介したいと思います🎬 ドラマ編 Stranger Things(ストレンジャーシングス)...
私は小学5年生から3年半、親の仕事の理由でアメリカに住んでいたことがある帰国子女です。 アルファベットもわからない状態から始まったアメリカでの生活はとっっても大変でしたが、その経験のおかげで日本に帰国すると同世代の人たちより少し英語が話せるようになっていました。...
大学生の皆さん、この夏の予定は決まっていますか?サークルの合宿、インターン、アルバイト…。いろんな選択肢はありますが、大学生だからこそできる「旅行」をしたいものです!!...
皆さん、こんにちは! 時間がある夏休みこそ、いつもと違うことがしたい。 そして多くの人が一度は考えるのが英語に触れること。 「いつもは時間がないからこそ比較的余裕がある今、英語で書かれた洋書を読んでみたい…。」 「でも難しそう…」...
課題、課題、、課題、、、課題、、、、 この時期山積みの課題に手こずっている学生の方は多いと思います。 その中でも特に手間がかかるのが英語のレポート。...
留学を決意し、異国の地で単身勉学に励むべく、日本を旅立つ友達。 そんな友達に応援の意を込めて、プレゼントを渡そうと考えている方も多いでしょう。 私もその1人です。 しかし、誕生日でもないのに何を渡せば良いのか迷ってしまいますよね…。 せっかくなら留学先で使えるものを贈りたい…!...
こんにちは!ガクセイ基地です🦔 大学生のみなさん!!悩むことってありますか?!;; 大学生活、「これって私だけ?」という悩みが多すぎ! 些細なことに対しても、自分1人だけがあわあわしてるのでは無いかと気が気ではありません。 今回はそんなブログのような内容になっています!...
2025年に成人式を迎える0405lineの皆様。少し早いですがおめでとうございます🍺 \ 大人になるのもいいけれど、あえて「あの頃」の懐かしさに浸るのもまた一興 / そんなテーマを掲げている、「2025年成人式を迎えるあなたへ」特集。 第一弾はアニメ編、第二弾は読書-児童書編をお送りしました。...
2025年に成人式を迎える0405lineの皆様! 少し早いですが、おめでとうございます🍣 \ 大人になるのもいいけれど、あえて「あの頃」の懐かしさに浸るのもまた一興 / そんなテーマを掲げている、「2025年成人式を迎えるあなたへ」特集。 第一弾はアニメ編、今回は「読書-児童書編」と銘打ってお送りしていきます📚...
こんにちはガクセイ基地です! 大学生になると、自然にPCを扱う場面が増えますよね。 普段から使い慣れてる方はまだしも、ちゃんと使うのは初めてという方も多いのではないでしょうか? かくいう私もそのタイプで、使い慣れるまで苦戦の連続でした( ; ; )...