最近「これからのビジネスは“デザイン思考”が重要になる」というフレーズをよく耳にしませんか?実際に欧米ではデザインを重視した経営を行う企業が、業績を伸ばしてきているというデータがあります。そして日本でも、採用する大学生に「デザイン思考」を求める企業が増えてきています。 そもそも、デザイン思考って何?...
Category - How To就職
自己PR。それは面接のある就職活動では避けて通れない関門。 他の人に埋もれない自己PRができるようになりたい。面接官に自分のことを印象付けたい。...
「試着室で思い出したら、本物の恋だと思う。」 これはルミネの企業広告ですが、毎シーズンのフレーズが人々の目を引くことで注目されていますよね。 企業広告はどの会社も想いを強く込めるものです。 心に響く、話題をよんだ企業広告から、企業の社会に対するアプローチをのぞいてみましょう! ...
日本経済団体連合会(経団連)の中西宏明会長が9月3日、2021年以降の就職活動の日程などを定めた指針を「廃止してもいい」と表明しました。これが実際に廃止されるのなら、現在の大学2年生以降の就職活動に大きな影響が出ると予想されています。どのような影響が出るのか、これから大学生はどうすれば良いのか、紹介します!今回は後...
日本経済団体連合会(経団連)の中西会長は9月3日、2021年春以降の就職活動の日程などを定めた指針を「廃止してもいい」と表明しました。これが実際に廃止されるなら、現在の大学2年生以降の就活に大きな影響がでると予想されています。どのような影響が出るのか、これから大学生はどうすればいいのか、といった情報を分かりやすく伝...
「うわー、見ろよあれ。今日のあいつの服装、いかにも“量産型”だな。」 ・・・量産型? “量産型◯◯”という形でよく耳にするこの言葉。 専門学校「HAL」が2015年度テレビCMの「量産機になるな。」というキャッチコピーで話題になりました。これ、一体どういう存在を指すのでしょうか。 ...
就活をするうえで重要なOBOG訪問。 説明会では知ることのできない、企業の風土や働き方、仕事内容、選考についてのリアルな情報を得ることができるため、就職後のミスマッチを防ぐためにも大切です。 「OB訪問をして会社のイメージが変わった!!」という学生もたくさんいます。...
就職活動に向けて、ほとんどの学生が検定を取得することでしょう。中でも多くの学生に人気なのが「ビジネス検定」です。秘書検定は特に有名ですね。 しかし皆さん、ビジネス検定は全部で5種類あるって知っていましたか?どの検定で何の知識が身に付くのか理解していますか?...
企業理解のために、社員の方とお話しできるOB・OG訪問は非常に重要です。 「なぜその会社でなければならないのか」 「その会社でしかできないことは何か」 志望動機を明確にしましょう。 →『よくわかる、OB・OG訪問のやり方』はこちら! 今回は、女子だからこそ知っておきたいポイントを整理します。...
ガクセイ基地副代表の宮ノ腰です! 私は現在大学3年生で、今年の夏はインターンに参加するために複数の企業にエントリーをしました。 選考の時点で面接やグループディスカッション(以下GD)が行われますが、いくつかの選考会に参加した私が感じていることは、 GDを一緒に行うメンバーってとても大事!!!...
*加筆修正を行い、最新版を公開しました(2022年12月30日)。文理別に分けて掲載しています 【文系学生編】有名企業100社が求める人材とは?人気ランキング順にご紹介! 【理系学生編】有名企業100社が求める人材とは?人気ランキング順にご紹介! すっかり就活解禁ムードになってきましたね。...
大学生になり、授業などでグループプレゼンをするシーンが増えた方は多いでしょう。 そこで付きまとうのが「チーム内の役割分担の仕方」。 自分との作業ペースの違いに悩まされたり、わざわざ授業外に時間をとらなくてはいけなかったり...
~人事が思うダメパターン~ ・「やりがいは?」「苦労したことは?」など、言葉を最後まで言わない ・腕時計で時間を気にする ・目を合わせない ・「○○ですかねー。」「私的には…」などの言葉遣い 就活を本格的に開始するまで、人事の人と話をする機会なんてめったにないですよね。...
「あの会社、気になるけどネットで調べてもよくわからない…」 「働くことについて真剣に考えたい!でも、働くイメージが描けない。」 今回はそんなあなたにオススメ!OB・OG訪問の流れを説明したいと思います。...
6月1日(金)、多くの企業で夏インターンシップの応募受付が開始されます! 2020卒のみなさん、インターンシップの選考対策は進んでいますか? ESや面接など、選考にも様々な種類があるかと思います。...
いよいよ就活も本格化してくる時期。 「様々な就活サイトを見つけたけど、もっと効率よく探して1回の入力ですべて登録が出来てしまえば良いのに。」 「自分は就活の面接の能力がどれくらいあるのだろう。」 「SPI対策、やらなきゃとは思ってるけど、なかなか時間が取れない。」 と思っている方はいませんか?...