こんにちはガクセイ基地です。 2024年の夏、私きょうこは同メンバーのあかりと一緒にJ-POWERさんが主催しているエコ×エネ体験ツアー水力学生編@奥只見の取材をしてきました! 我々ガクセイ基地ではJ-POWERさんのHPで「ツアーレポート」を執筆しておりますので、ぜひそちらと合わせてご覧ください。...
Author - gakuseikichi
時はすっかり12月。どんどん寒くなってきてコートやマフラーなどの防寒具を出し始めた方も多いのではないでしょうか。12月のイベントと言えば、やっぱりクリスマスですよね。クリスマスイブ、もしくはクリスマス当日は家族や友達、恋人と過ごされる方ももちろんいらっしゃるでしょうし、一人でという方、いや自分はバイトに行く…なんて方...
最近だんだんと肌寒くなってきましたね。 まだ夏は終わって欲しくないけど、蒸し暑いのはうんざり。 人間は本当に無い物ねだりですね(笑) さて、読書の秋とも言われる「秋」の季節がやってきますね。 読書好きの私が年今年の秋に是非とも皆さんに読んでいただきたい本を5冊紹介していきます。 青くて痛くて脆い/住野よる...
春休みも残すところ約1ヶ月。皆さん、楽しく過ごしていますか? 長期休みのまとまった時間を利用して、一生懸命アルバイトに励んでいる人も多いことでしょう。 今まさに、アルバイトの休憩時間中にこれを書いている私ですが、現在着ぐるみの中の人のアルバイトをしております。...
\ みなさん…人前は緊張しますか? // おそらく、この記事を見て下さっている方は、少しでも心当たりのある方が多いのではないかと思います…! 今回は、そんなあなたのために…!あがりやすい人の特徴をまとめました✏️...
皆さんどうもこんにちは。りょうです。 最近寒くなりましたね。 キャンパスライフはどうですか?しんどくないですか? 正直言って、私はしんどいです(おい 授業にインターンにアルバイト、その合間に趣味を楽しんでいたりすると身が持たないですよね。あまり無理をしないでのんびりと確実なキャンパスライフを送りましょう。...
皆さん、介抱依頼ハラスメントって聞いたことありますか? きっと、この言葉を聞いたことも使ったこともないはず。 なぜなら、私が最近生み出した造語だからです。 【介抱とは】 1.病人・けが人・酔っ払いなどの世話をすること。看護。...
どうも皆さんこんにちは。そろそろゼミを選ぶ季節になってきたのではないでしょうか。一口にゼミというだけでも色々ありますよね。大体20~30ぐらいは種類があるのではないでしょうか。今回は、ゼミに受かる方法をこっそりお伝えしたいと思います。それでは早速見ていきましょう!! ゼミを選ぼう ...
多くの大学で、3年次から始まる「ゼミ活動」。 大学2年の今頃、ゼミ説明会やゼミ見学に行っている人もいるはずです! 通常の履修登録とは異なり、希望のゼミに入るためには「選考(エントリーシート提出→面接)」を突破しなければなりません。 中には自分の入りたいゼミが、「超人気で倍率が高い…」と悩んでいる方もいるでしょう。...
最近寒くなりましたね。お身体のほうは大丈夫でしょうか。 秋物の服を出す暇もなく、気づいたら冬物を着ているという・・・・ 秋物ってなんやねん!...
みなさんは授業内などでスピーチなどをしたことがあるでしょうか? 大学では人前で話すという機会が必要になってくると思います。さらに、それは社会に出て活躍するためにも欠かせないスキルです。...
東京都立大学法学部 はしもとまいです。
おいしいものを食べたり、インテリアを集めたり、韓国ドラマを見ることが好きです!!
この活動を通して自分の「好き」を見つけていきたいです。よろしくお願いします!
気づいたら夏が終わったかのような涼しい日々が続き、短い秋が訪れようとしています。秋といえばスポーツ、食事、紅葉…と沢山ありますが今回は【読書の秋】に注目します! 文学部所属のライターが今だからこそ読みたい、凪良ゆう(なぎら ゆう)さんの小説について解説・紹介していきます!...
大学生のみなさんは一度は留学したいと思ったことはありませんか? ですが、留学を本格的に考え始めると色々な悩みがありますよね。国、費用面、期間etc … そこで今回私は、「体調を崩した体験」について話そうと思います。 私は、この夏に4週間セブ島に行ってきたのですが、現地で熱を出してしまいました…😭...
「OBOG訪問と言うけれど、何人に会えば良い?」 「社会人と会うのは緊張する… どうやって準備するべき?」 就活を始めて「OBOG訪問」という言葉を知った時、「怖い」と「面倒くさい」を同時に感じました…笑 何だか難しそうで、心理的なハードルがあります。...
「Webテストが苦手…」 「そもそも種類がたくさんあって対策法がわからない」 就活セミナーでは「Webテストができることは選考の基本」と聞きますが、実際そんな簡単ではありません… そこで就活を終えたばかりの25卒の私たち3人が、Webテストについて振り返ります!...