ヴィーガンやベジタリアンという言葉はもう日本でも浸透していますよね。 最近では、動物愛護や宗教上の理由だけでなく、環境問題のためにベジタリアンメニューなどを取り入れる人が欧米を中心に増えています。 ...
Category - 好きをカタチに
「環境問題」という言葉は毎日のように聞きますよね。 環境問題に関連して、日本でも少しずつ「エシカル」「サステナブル」といった言葉も浸透してきました。 とはいっても私たちは何をすればいいの?と思っている人もいるのではないでしょうか? ...
皆さんも人生で1度は訪れたことがあるであろうカラオケ店について今回は話していきたいと思います。 最近のカラオケは、本当に凄いです(笑) カラオケルームを借りて、プライベート映画シアターとして利用することも出来たり、画面の壁紙を自分のカメラロールにある写真に変更できたりと色々進化しました! ...
子供から大人まで楽しむことができるカラオケ。大学生の中でも友達と盛り上がる人もいれば、「一人カラオケでうっぷん晴らし!」なんて人もいることでしょう。 そんなカラオケのあるあるを今回は紹介していきたいと思います! カラオケあるある 1.トップバッターが決まらない ...
約100日間のピースボートクルーズで訪れる寄港地は大体20箇所前後。そして多くの場合、寄港地には1日しか滞在しないので、単純に考えて100日のうち約80日は海の上ということになります。...
ここ最近注目されているヴィーガンとベジタリアン。しかし、まだ菜食対応のレストランが少なかったり、サラダに偏りがちになったり、値段が高かったり…「菜食料理が、自炊できたらいいのにな」と感じるあなたにおすすめの料理教室があります! ヴィーガンとは?...
ピースボート101回クルーズに乗船して3ヶ月世界一周の旅に出ていた筆者ですが、私が知っている限り誰よりも荷物が少なかった自信があります。私の荷物の量がこちら! そう!一番大きいサイズのスーツケースにThe North Faceのヒューズボックス型のリュック、そしてショルダーバックのみです。...
???「あぁ~絡んだことないメンツでの飲み会とか何で企画したんだろうなぁ~」 どうも皆さんこんにちは。 今日のコラムはぼっちライフ満喫中のりょうが担当いたします(は!? 唐突ですが、無性に 「あぁ~飲みに行きてぇ!!!」 ...
「現役女子大学生がピースボートで世界一周」シリーズ!! 私が乗船した101回クルーズには休学して乗船している現役大学生が、知っている限りで20人弱いました。そのうち9人に話を聞くことが出来たので、今回の記事では乗船者のぶっちゃけトークをお届けします。乗船を考えている人、迷っている人は必見! ...
サブスクリプションが登場し浸透してきたことで、今まであった海外の音楽シーンとの距離がなくなり、海外のトレンドを遅れることなく吸収するリスナーが増えてきました。その結果が、今年のSUMMER ...
いやぁ~・・・・ 暇ですね バイト先で来客が少ないのにやることを全て終わらせた時と同じぐらい暇ですね。 何が? 関東のとある田舎に住んでいる大学生の休日です。 アルバイトのシフトが入っている日ならともかく、何の予定もない休日は兎に角暇なのです。...
スタッフの方のアドバイスを聞き、2019年春からピースボートで世界一周することを決意したのですが、親に無理を言って上京し、さらに私大に通っている私の一番の懸念事項はやっぱりお金。実際にかかる費用はいくら?若い人向けの割引があるって本当?など、今回はピースボートに関するお金の話をあれこれお届けします! ...
みなさんは今まで、学校に行きたくても行けない状況にいる自分を想像したことがありますか? 勉強は嫌だし、大変だけど、学校に行くといつも友達や先生がいて、行ってみると楽しいと感じられる場所が学校なのではないのでしょうか。 ...
皆さん、高専という学校を知っていますか? 中学からの進学先として選ぶ人の少ない高専ですので聞いたことがないという方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか? 高専とは、簡単に説明すると高校から5年間専門に特化した勉強をする学校です。...
皆さん、コーヒーはよく飲みますか? 眠気覚ましに飲んでいる人もいるかもしれませんね。 私の通う、青山学院大学(渋谷キャンパス)周辺には数えきれないほどのコーヒーショップがあります。その中から私がおすすめするお店を10店紹介します! ISLAND VINTAGE COFFEE...
みなさんは学生団体が行うボランティアと聞いて、どんな活動をイメージしますか? 環境保全のためのゴミ拾い、貧しい国の子供たちの教育支援あたりでしょうか。 今回はスポーツを通じたボランティアを行なっている学生団体SPWに取材をしました。 大学2年生の後藤なゆみさんにお話を伺いました。 ...