こんにちは、ヒナです。今回の記事はUNMIXビューティークリエイター吉川康雄さんのインタビューです。「どんな女性も美しい」「自分のことをもっと愛せるようになるコスメ」をプロデュースしている吉川康雄さん。女性本来の美しさを引き出す吉川さんが手がけるコスメブランド「UNMIX」には、「混じり気のない」という意味が込められ...
Category - 好きをカタチに
クリスマスまであと一か月になりました!街も少しずつクリスマスの飾りが増えて来て、なんだか楽し気ですね。私はミッション系の大学に通っているのでクリスマス礼拝などの準備も進んでいる様子を日々感じています。 この投稿をInstagramで見る ...
ハーブの力で女性特有の心身の悩みに優しく寄り添うライフスタイルブランド「rosy tokyo」。今回は代表の髙橋万里菜さんにお話を伺い、ハーブの魅力やウェルネスについて語っていただきました。...
皆さん、ディズニー映画はお好きですか?幼い時から何かと見ている方は多いのではないでしょうか。また、ディズニーが大好き!という方もきっといますよね。私自身もディズニーの作品がとても好きで、作品に登場するたくさんの音楽も大好きです。...
こんにちは!みなさんは、好きなこと・趣味はありますか?それを仕事にしたいと思ったことはありますか?今回は、タルト作りという趣味を実際に仕事にし、TikTokでタルト坊やとして動画投稿もされている植木雄耶さんにお話を伺ってきました。...
こんにちは。まいです。今回はJSATタイ日本人学生会の方にインタビューをオンラインにて行いました。タイでの生活が想像できる素敵なお話がたくさん聞けましたので、ぜひタイへの留学を考えている方、そうでない方もご覧ください! JSAT タイ日本人学生会 インスタ @jsat_thai_japan ...
10月に開催された東京学生映画祭(ガクセイ基地でも取材させて頂きました!記事はこちらから)でグランプリを受賞された「大鹿村から吹くパラム」。今回はその作品を監督された金明允さんにインタビューさせて頂きました。先日公開しました吉田就彦さんのインタビュー記事、木暮人国際映画祭でも上映される作品です。(木暮人国際映画祭 吉...
10月に開催された東京学生映画祭(ガクセイ基地でも取材させて頂きました!記事はこちらから)でグランプリを受賞された「大鹿村から吹くパラム」。今回はその作品を監督された金明允さんにインタビューさせて頂きました。先日公開しました吉田就彦さんのインタビュー記事、木暮人国際映画祭でも上映される作品です。(木暮人国際映画祭 吉...
10月に開催された東京学生映画祭(ガクセイ基地でも取材させて頂きました!記事はこちらから)でグランプリを受賞された「大鹿村から吹くパラム」。今回はその作品を監督された金明允さんにインタビューさせて頂きました。先日公開しました吉田就彦さんのインタビュー記事、木暮人国際映画祭でも上映される作品です。(木暮人国際映画祭 吉...
今回のインタビューは11月23日にオンラインにて行われる第9回木暮人国際映画祭2021を主催されている(一社)木暮人倶楽部 理事長の吉田就彦さんに行いました。「木とともに生きるゆたかさ」をテーマに行われる木暮人国際映画祭のお話、またそれに伴い、自然と共に生きる事、アナログについてなどのお話を聞かせて頂いています。...
今回のインタビューは11月23日にオンラインにて行われる第9回木暮人国際映画祭2021を主催されている(一社)木暮人倶楽部 理事長の吉田就彦さんに行いました。...
2021年8月某日、私は突然ある衝動に駆られた。 「ネイルサロンに行きたい!!」 ネイルが大好きで、普段は自分で爪にマニキュアを塗って楽しんでいた私ですが、ネイルサロンには1度も行ったことがなかったのです。ちょうど2...
今回の記事は宙フェス運営KARAKUSADOさんのインタビュー記事第三弾です。第一弾、第二弾の記事は以下のリンクからご覧ください。第三弾ではこれからの宙フェスについてお聞きしました! 宙フェス2021について 宙フェス2021について少しだけ...
こんにちは!こちらの記事は宙フェス運営をされていらっしゃるKARAKUSADO様のインタビュー記事の第二弾です。第一弾は公開済となっておりますので、こちらのリンクから第一弾の記事をご覧になってください。 【第一弾:宙フェス運営KARAKUSADO様インタビュー記事】...
こんにちは! 皆さん、宇宙は好きですか?今回のインタビューは宙フェス、またオンラインでの販売サイト「宙フェス夜市」を運営されているKARAKUSADOさんです。今年、東京の日本橋で11月13、14日に開催されます。今回は宙フェスについて、宙フェス夜市で扱われている宇宙、ハンドメイドの魅力などについて伺ってみました。...
この記事は約5分で読めます 皆さんは災害に対してどれだけ備えることができていますか? 非常食や簡易トイレなど災害用グッズを備えることはもちろん、災害に対する知識を備えることも「防災」になります。...