How To 学生生活

【グループワークあるある】こんなやつおるよね!グループワークでたまにいる困った人編

皆さんこんにちは!ガクセイ基地です✏️

新学期が始まって、皆さん新生活はいかがお過ごしですか?のびのび自分の時間に使っていた春休みが嘘のように、課題やテストに追われる日々にうんざりしてしまっている人も多いのではないでしょうか?😅

さて、今回の記事ではそんな皆さんが一息つけるようなグループワークあるあるをお届けしたいと思います!実は前にもガクセイ基地でグループワークあるあるの記事を出していたのですが、これが大盛況で。

今回はその記事に便乗して、グループワークでいる困った人編を取り扱いたいと思います!

【大学生グループワークあるある】「こんなやついるよね!」ってやつ、現役大学生が考えてみた。

一言も話さないやつ

先生が突如始める、「はい、皆さんで話し合ってみましょう〜」のくだりって結構きついなあと思うのは私だけでしょうか??

友達や知っている人とグループワークをするのならまだしも、チームに分けられて初対面でいきなりはい、やってくださいと言われるタイプはなかなか心臓に悪い。

特に誰も話始めないと進まないので自分から渋々始めますがそんな時に現れる、「何も話さないやつ」

相槌を打ってくれたらまだいいのですが、相槌も特になく、話さない人はどう接したらいいのかわからなくて困ってしまいます。

皆さんもそんな経験ありますか〜?

寝てて起こしづらいやつ

グループワークが始まったのはいいんだけど、私のチームの人寝てるんですけど…

なんとなく自分が起こさないといけない立場な気がするけど起こすのもなんか悪い?でも話さないといけない時間だしな…と謎の迷いが発生します。

もちろん寝ているならほっとけばいいんだけど、もし今の話し合いに参加しなかったらあとあとその人が困りそうで、、。

「これは起こした方がいいのか!?」と余計に迷ってしまいます。

 

最初に正解言っちゃうやつ

「正解言っちゃう」というと語弊があるかもしれませんが、最初から完璧な答えを言われると後の人が「同じです〜」みたいな雰囲気になって話し合いの意味が若干なくなってしまうことも。

グループワークなのでみんながお互いの意見を尊重しながらやって行きたいけど、その調整って本当に難しいですよね。というか自分の思いついたことをいうのはその通りだから良いも悪いもないのだけど…。

私が怠惰なだけかもしれないですが最初から完璧っぽい答えを出されると考えるのをやめちゃうタイプなので、正解を最初から言われてしまうと「困ったな〜」と思ってしまいます。

 

課題やってきてないやつ

授業中にワークをする際に、事前課題に関して話し合うことがあると思います。その時に自分のグループの人が課題をやっていない場合、課題って何というところから始まるので、話し合いが全く盛り上がりません。

大学の授業中にする意見交換は、他人の意見がしれる貴重な機会出し、それによって学びも深まることがありますよね💡でもグループの人がやっていないと「やってこいよ…」と思ってしまうことも。

こんなことを言ってる筆者ですが、1、2年生の頃はやってこない側だったことは秘密にしておきます(おい)

 

マシンガントークで一人で喋り切るやつ

たまに遭遇する、めっちゃおしゃべりな人。笑

グループワークは、授業中の小休憩みたいな働きをすることもあるので、話したさ故にマシンガントークをかまし、自分の意見だけ言ってグループワークの時間がなくなってしまうという事態。

私の偏見ですが政治系の授業だと政治に関しての意見に盛り上がりすぎて一人でワークの時間を完走する人がたまにいる印象です笑

意欲抜群で良いですが、グループワークのグループというところをもっと意識した方が良さそうですね笑

 

今までの授業内容を要約してもらうやつ

「はい、グループワークしてください」と言われるまでの授業内容が全く頭に入ってな〜い!という人たまにいますよね笑 というか私自身もちょっと眠い授業だったりすると、それまでにうとうとしていてあまり授業を聞いていない時があります。そんな時にいきなり話し合えと言われても、まず何を聞かれているのかもわからないし、話し合いについていけません

なので隣にいる友達とかに「え、これってどういうこと」とか「これは何を聞かれてるの」とか要約してもらう人もいるはずです。これって聞く側からしたらパパッと要点が聞けて楽だけど、聞かれる側からしたら「自分で把握しとけよ」と思われてもしょうがないですよね😅

私もたまにやっちゃいますが、相手は困ってるはずだよ!というのは忘れないようにしましょう笑

 

授業中に描いた絵を自慢してくるやつ

これは人によるかもしれませんが笑

授業中にノートの端っことかに描いた絵を「描いてみた」って自慢してくる友達いませんか??しかも結構うまい。笑

最近は紙を使って講義を受けている学生が減ってきた気がするので、どのくらいこんな人がいるかはわからないですが、私的には結構好きな文化かも(え)

グループワーク一緒の人は困っちゃうかもしれませんが、描いてる本人は後で振り返った時にこんな絵描いてたなって良い思い出になったりするんですよね〜

 

番外編 グループワークにいたら良いやつ


困ったやつもいればいてくれてありがとうのやつもいる!笑そんな人の特徴を番外編で書いてみます。

「自己紹介からしますか」って言ってくれるやつ

初対面の人たちのグループワークって最初の一言で何を言うかって結構困りますよね。そんな時に「自己紹介からしますか」なんて一声言ってくれる人がいると、周りともスムーズに話し合いを始められます。

学部や学年がわかることでその人の意見の背景とかもわかる時があり、会話の幅も広がります。ぜひ鶴の一声をかけてあげられる人になりましょう。

 

まとめて発表してくれるやつ

 

グループワークが終わってからどんなことを話しましたか?と先生に振られることありますよね。そんな時に「私のグループでは〜」とスムーズに自ら話し始めてくれる人がいると心からありがとうを送りたくなります。

瞬時に要約できる人がいると本当に感動します。私も大学3年目になるのでそろそろその役回りになりたいところです😅

 

最後にちょっと余った時間で雑談してくれるやつ

10分グループワークの時間が設けられたとして、その10分ちょうどで話し合いが終わることってあんまりないですよね。ギリギリまで話している場合なら良いんですが、ちょっと時間が余ってしまうことも。そんな時に当たり障りのない雑談をふってくれる人がいると場の雰囲気も和み、気まずさがなくなります。

雑談も少し授業内容と被っているとなお良し。そんなコミュ力が欲しいものです。

 

まとめ

 

さて、いかがだったでしょうか!あなたの周りにいる人が取り上げられていましたか?

私の学校の先生から聞いたのですが、現在文部科学省がグループワークなどのアクティブラーニングの推進に力を入れているらしく、今後どの学校でもグループワークなどが増えてくる見込みだと言うことです。

就職活動においても集団ディスカッションなどが審査対象になることもあるので、授業のグループワークから徐々に慣れて行けたら良いですね☺︎(マイナビのグループディスカッションについての記事がありました↓)

最後まで読んでいただきありがとうございました!ガクセイ基地ではただいま新しいメンバーを募集しています!記事の執筆など興味のある方はぜひ新歓にいらしてください!

【大学1・2年生対象!ガクセイ基地2025春新歓】新メンバー募集!ガクセイ基地を徹底解説します!

 

マイナビのグループディスカッションについての記事がありました↓)

グループディスカッションを知り対策しよう

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

About the author

gakuseikichi

NASA留学2025

NASAリーダーシッププログラムU35

ワーキングホリデーin Canada

就職サイト一覧

就職サイト一覧

アルバイトサイト一覧

グッドデザイン特集‼