みなさんこんにちは、まなです💐
突然ですが、みなさんは自分のMBTIを知ってますか?
今では自己紹介のときに言うくらい有名ですよね…!
私は定期的にMBTIが変わる人間なので、コンスタントに診断して楽しんでます!笑
でも、実はMBTIには危険な落とし穴が…!
今回はMBTIの活用法と注意点を見ていきましょう👀
目次
MBTI診断とは?
日本MBTI協会によると、アメリカのメジャーリーグでは選手やコーチが公式MBTIを行い、自己分析や戦略に
役立てているとのこと…!
そして、欧米諸国ではキャリア選択の際に正式なMBTIを専門家の支援の下で受けて
自己理解を深めているそうです🪼
大学生がMBTIを活用するメリット
・自己理解が深まる
自分の性格タイプを知ることで、自分の性格はもちろん、得意なこと・苦手なことなど、自分では言語化できなかったものが明確化されます🕵️
例えば、S(感覚)とF(直感)の違いを考えてみましょう。
※Sとは感覚:Sensingを表し、Nは直感:Intuitionを表す文字です✔︎
よく言われるのはレストランで突然りんごが配られたとき
Sの人は「あ、りんごがある」(目の前のものを認識)
Nの人は「なんでりんごが配られたんだろう?」(りんごが渡されたこと意味や理由を想像)
と感じるそうです!
このことから、
五感を感じて得られる情報を重視
N→目に見えない将来の可能性やパターンを想像・重視
抽象的な話や「なんで?どうして?」という疑問が好き
という解釈ができます!
自分が現実志向なのか未来志向なのかを改めて考えることはなかなかありませんよね…。
MBTI診断の広がりによって言語化された1つの価値観の考え方として有効だと思います📕
・対人関係のヒントになる
自己理解だけでなく、他者理解のツールの1つとしてMBTIを使うのもあり!
友人のMBTIを知ることで、相手の考え方や行動の傾向を知ることができます👀
最近だとMBTIそのものが話のネタになることが多いですよね💭
ユーチューブやインスタでも「MBTIあるある」が人気コンテンツになっています!
↑おすすめのMBTIあるある動画
ただし、MBTIだけでなく実際に話してみてお互いの考え方や価値観を知ることが一番です!
「相手を知る=MBTIに当てはめる」ということではないので注意が必要です⚠️
就活で活かそう!MBTI活用法
ここまで主に大学生活でのMBTIのメリットを紹介してきましたが、次に就活でのMBTI活用法を見ていきましょう👩💻
就活では主に自己分析ツールとしてMBTIが使われています📊
MBTI診断を通して自分の強みや弱みを具体的に分析し、自己PRの説得力を加えることができます!
そして、MBTIは適職探し・企業との相性を測る際にも使われることがあるそうです!
企業の社風と自分の相性を考えるとき、自分がどのような社風が合うのか一つの指標として考えるのもいいですね!
MBTIの落とし穴とデメリット
実はMBTIには大きな落とし穴があるんです…。
・無料の16Personalities性格診断テストは正式なMBTIではない!
日本MBTI協会によると、16PersonalitiesとMBTIは全く違うものであるとのこと!
MBTIの正式な診断は、国際規格のトレーニングを受けた有資格者の支援の下、適切に分析することが推奨されています🔍
実際に有料でMBTIセミナーが定期的に開催されているので、興味を持った方はぜひチェックしてみてください!
・タイプ別の固定概念にとらわれない!
自己紹介で伝えるほど身近になったMBTI。
みなさんは対人関係のヒントにするあまり、
「あの人は⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎だからこういうことをするんだ。」
と考えたことはありませんか?
このように、私を含め人間はさまざまな影響を受け、日々考え方がアップデートされています。
ここで話題に上がっているのは16Personalitiesです。
16タイプで考えるあまり、自分の些細な心の変化を見過ごしていませんか?
MBTIや16Personalitiesは、あくまで自分や他者への理解を深めるための1ツールです。
この考え方を忘れないよう心に刻みましょう💝
まとめ:MBTIの正しい使い方とは?
いかがでしたか?
これらを踏まえてMBTI(16Personalitiesを含む)の正しい使い方を考えてみませんか?
MBTIは適切に使うことでさまざまなメリットがあります🐣
これまでの話をまとめると…
・キャリア形成
・人間関係の構築に役立つ
一方
・タイプで区切ることを強要しない!
ということを心に留めておきましょう💝
これを機にMBTIについて少しでも考えていただけたら嬉しいです✨
ここまで読んでいただきありがとうございました!
この記事を書いた人